今朝の新聞を見ていると『防げ「アカハラ」』というタイトルが目に入った。
あの小鳥がどんないたずらをするのだろうと、記事を読み始めるととんだ間違いであった。アカデミック・ハラスメントを縮めてアカハラと言うらしい。
何で日本人は他人が分からないような言葉を作ってしまうんだろう。多分役人のセクショナリズムからくるのであろう。他人から干渉されるのが嫌なので先ず自分たちだけに分かる記号として言葉を作っているのだ。さらに新しい言葉を作ることによって新しいことをやっているように見せかける効果がある。
これを「学校に於ける上司のいじめ」と書いてしまうと、何をやっているのかが誰にでも分かってしまって、「何だそんなことをやっているのか。」と軽く見られるのを恐れているのかな。
しかし、念のため「アカハラ」をyahoo!で検索して見ると最初に「アカデミックハラスメント」が出てきた。知らなかったのは私だけかな。
[ カテゴリー » 独り言 ]
花咲爺さんは冬将軍である
2008/2/3

↑クリックすると拡大表示されます
雪が降った朝、こんな風景に出会うといつも思う。
「花咲爺さんは冬将軍である」と。
昨夜は枯れ木だった木に朝になると花が咲いたように真っ白になる。
— 記述 m-tezuka at 05:17 pm
トラックバック [0]
押しボタン式信号機に解除ボタンを
2008/2/2
いつもの散歩コースに押しボタン式の信号機がある。直線の見通しの良い道路で車も少ないところである。ここを通るたびに気になることがある。
どちらも無駄な時間を使っている。特に2は時間だけでなくガソリンも多く使うことになってしまう。渡り切ったら信号を元に戻す「解除ボタン」を付けたらいいのに。
- 車が来ないのにボタンを押して、青に変わるのを待って渡る人。
- その後に車が来て人が通らないのに止まる車。
どちらも無駄な時間を使っている。特に2は時間だけでなくガソリンも多く使うことになってしまう。渡り切ったら信号を元に戻す「解除ボタン」を付けたらいいのに。
— 記述 m-tezuka at 08:23 pm
トラックバック [0]
センター試験のあった日の新聞
2008/1/21
新聞を開いてみていると、新聞一面に小さい字がびっしりと並んでいる。そんなページが5枚もある。出題と解答である。これを見ると「あっ!センター試験があったんだな。」と気付く。
関連の広告が2ページ、合せて7ページ。2日で合計14ページ、誰がこれを読むのだろうか?近所の家を考えてもセンター試験を受けた若者はいない。
今どきの若者は新聞を見るよりインターネットで検索して見ているだろう。新聞よ!こんな無駄はやめてくれ。
関連の広告が2ページ、合せて7ページ。2日で合計14ページ、誰がこれを読むのだろうか?近所の家を考えてもセンター試験を受けた若者はいない。
今どきの若者は新聞を見るよりインターネットで検索して見ているだろう。新聞よ!こんな無駄はやめてくれ。
— 記述 m-tezuka at 09:19 pm
トラックバック [0]
人はなぜ左側を歩くのか?
2008/1/13
日本の道路交通法では、人は右側通行、車は左側通行となっていると思うがどうであろうか?
深大寺周辺には歩道の無い狭い道路があり、これを歩く時は右側を歩くべきと思っていつも右側を歩いているが、今日は、まだ初詣の参拝者で賑わっているので、左側を歩かざるを得なかった。こんな日に右側を歩いていると人に次々とぶつかって変な奴と思われてしまう。
人は左側にある心臓を無意識の内に守っており、相手を右側に置くような位置取りをするものであるらしい。すなわち道路の左側に立つようになり自然と左側を歩いているのである。
ということからすれば、道路交通法は自然に逆らった法律である。だから守りにくいのである。長い目で見たら「車は右、人は左」に変えるべきではないだろうか。
深大寺周辺には歩道の無い狭い道路があり、これを歩く時は右側を歩くべきと思っていつも右側を歩いているが、今日は、まだ初詣の参拝者で賑わっているので、左側を歩かざるを得なかった。こんな日に右側を歩いていると人に次々とぶつかって変な奴と思われてしまう。
人は左側にある心臓を無意識の内に守っており、相手を右側に置くような位置取りをするものであるらしい。すなわち道路の左側に立つようになり自然と左側を歩いているのである。
ということからすれば、道路交通法は自然に逆らった法律である。だから守りにくいのである。長い目で見たら「車は右、人は左」に変えるべきではないだろうか。
— 記述 m-tezuka at 04:12 pm
コメント [2]
トラックバック [0]
コメント