m-tezukaのデジカメ日記

[ Tags :: 水生植物園 ]

タマスダレ

「秋の田に ヒガンバナ無し 彼岸の日」
200921
↑クリックすると拡大表示されます

 午後から晴れたので、カメラを持って出かけた。彼岸花が咲いている時期なので水生植物園へ行ってみた。今日は4連休の中日なので入り口の蕎麦屋は駐車場も満車で賑わっていた。人々のコロナに対する注意も少し緩んできたようだ。
 水生植物園へ入って早速田んぼの土手に行ってみると、彼岸花は全く咲いていない。東屋の前に白いヒガンバナが2、3輪咲いているだけである。彼岸の日にヒガンバナが咲いていないなんて初めてのことである。そのため、いつもは隠れているタマスダレが良く見える。

 

— 記述 m-tezuka at 06:34 pm  

ギボウシ

「湿地帯 涼し気に咲く ギボウシが」
200809
↑クリックすると拡大表示されます

 先日は温室でランを撮影したのだが露出に失敗したので再チャレンジに神代植物公園へ出かけた。しかし途中の水生植物園まで来たときマスクを忘れたことに気が付いた。
 水生植物園はそれほど人はいないのでマスクが無くても大丈夫なのだが、途中の深大寺は人が多いし神代植物公園は入り口でチェックされるだろうから入れないだろう。ということで水生植物園だけで帰ることにした。
 水生植物園にはギボウシが咲いていた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:14 pm  

ハナショウブ

「元気出せ 雨が欲しいか ハナショウブ」
200605
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。予報では真夏日になると言っていた。水生植物園にはハナショウブが咲いているので、曇り空になるのを期待していたが薄日が差す陽気の中出かけた。
 花は沢山咲いているものの乾いた状態だ。雨上がりに来ればよいのだが、今日の一番良い花を狙って撮った。

 

— 記述 m-tezuka at 06:59 pm  

オニノゲシ

「春と鬼 葉を見て知れる ノゲシかな」
200129
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は快晴になって暖かくなった。桜の咲くころの気温だそうだ。先日、水生植物園にハルノノゲシを撮影していた時、「オニノゲシ」と言っていたので気になってネットで調べてみると、葉が固くて棘があるのがオニノゲシで葉が柔らかく棘の無いのがハルノノゲシだと書いてあった。
 念のため水生植物園のはどちらかなと、調べに行った。その結果、先日撮影したのはハルノノゲシで間違いないようだ。さらに探してみると、葉に棘のあるオニノゲシもあった。今日はその写真を紹介する。

 

— 記述 m-tezuka at 07:10 pm  

水仙が咲いた

「水仙の 白き花びら 目に染みる」
200117
↑クリックすると拡大表示されます

 天気予報に反して、午前中から太陽が出てきたので、カメラを持って出かけた。先ず水生植物園へ行ってみた。全体的には冬の景色で枯葉色であるが、よく見ると緑の葉が見えて蕾が膨らんで黄色い花びらがちょっと覗いたハルノノゲシがあちこちにあった。
 奥の小高い日当たりの良い斜面に水仙が咲いていた。白い花びらが木漏れ日に照らされて美しい。

 

— 記述 m-tezuka at 07:00 pm  

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ