m-tezukaのデジカメ日記

[ Tags :: 水生植物園 ]

ハンゲショウ

「ハンゲショウ 花より葉っぱが 花のよう」
120703
↑クリックすると拡大表示されます

 今年の半夏生は7月1日だそうだ。この頃になると水生植物園ではハンゲショウという花が咲いて湿地帯が白い絨毯を敷いたようになる。
 7月になってから2日間撮影に出かけられなかったので、今日は曇っていたがハンゲショウを撮るためだけに水生植物園へでかけた。ハンゲショウは白いので、強い日差しより今日のような薄日が時々差すよいな日のほうが適している。
 水生植物園に到着して早速真っ白いハンゲショウを撮影する。でもこれは花でなく葉っぱである。別の群れは葉が白くならないで花が咲いているものもあった。円内にそんな様子を入れてみた。

 

— 記述 m-tezuka at 08:23 pm   pingトラックバック [0]

イトトンボ

「トンボにも 恋の季節が 来ましたね」
120610
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日梅雨入りしたと思ったら、今日は晴れだ。梅雨の季節の晴れ間は貴重である。早速カメラを持って散歩に出る。
 水生植物園に行くと案の定カワセミウオッチャーが並んでいる。その横をそっと通り過ぎて反対側の水面を覗くと枯れはじめたハスの葉に水滴が光っている。と、そこへイトトンボのつがいが飛んできた。よく見るとあちこちにイトトンボが飛んでいる。

 

— 記述 m-tezuka at 04:04 pm   pingトラックバック [0]

ムラサキツユクサ

「梅雨はまだ 一足先に ツユクサが」
120608
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は晴れて暑くなった。梅雨の前の最後の晴れ間であろう。水生植物園へ行った。
 花ショウブがチラホラと咲き初めていたが、まだ花が少なく撮影意欲が湧かない。湿地帯の真ん中ではカワセミウオッチャーたちが望遠レンズをつけたカメラを並べていた。
 今日はカワセミがいるらしいが、長いレンズを持っていないのでそちらは無視して東屋の方へ行くと、ムラサキツユクサが咲いていた。間もなく梅雨だ。

 

— 記述 m-tezuka at 07:59 pm   pingトラックバック [0]

アオスジアゲハ

「風の日に 蝶を追いかけ 電池切れ」
120511
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日の雷雨が明けて朝から晴れているが、上空に寒気が残っているのか気温は低く時々強く風が吹く。水生植物園に行ってみると、この辺りは雹が降らなかったので通常の晴れた水生植物園である。
 名も知らぬ小さくて黄色い花が咲いている。撮ろうとするが風に揺れてなかなか撮れない。とそこへアオスジアゲハがひらひらと風と共にやってきた。これはチャンスとばかり蝶を追いかけシャッターを切り続ける。ここぞという時電池が切れた。予備の電池に交換したが、間もなくそれも電池切れ。充電し忘れか、それとも寿命。

 

— 記述 m-tezuka at 02:36 pm   pingトラックバック [0]

オオジシバリ

「水辺にも オオジシバリが 咲いている」
120506
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はゴールデンウイークの最終日である。まずまずの天気であり水生植物園で見かけた黄色いタンポポのような花を確認に出かけた。調べた限りではオオジシバリらしいのだが似ている花にジシバリ(イワニガナ)というのがあって、その違いは大きさと葉の違いだ。ジシバリの葉は円または楕円、オオジシバリはスプーン型で柄の方に鋸歯状の尖りがある。
 ということで確認にした結果、オオジシバリだった。

 

— 記述 m-tezuka at 08:53 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ