m-tezukaのデジカメ日記

[ Tags :: 旅先 ]

尖石遺跡

「緑陰に 縄文人の 住んだ家」
160722
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は朝から雨が降って白樺湖が霞んでいる。こんな日は展望の良いところへ行っても仕方がないので、最初の目的地に尖石縄文考古館とした。
 尖石縄文考古館についたときには青空もちらりと見えて、今日も雨には濡れずに済みそうだ。考古館には夏休みになった生徒たちが大勢入っていたので、裏手に回ると広場があり、古代の竪穴式住居が並んでいた。与助尾根遺跡で縄文時代中期後半の竪穴住居跡である、という説明板が設置されていた。
 この後、清里のまきば公園へ向かった。

 

— 記述 m-tezuka at 11:01 pm  

ニッコウキスゲ

「車山 ニッコウキスゲ 青い空」
160721
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに、車山にニッコウキスゲを見に行くことにした。最初の予定では、今日清里を観光して白樺湖泊り。明日車山の観光であった。しかし、諏訪地方の天気予報を見ると、今日は晴れるが明日は曇り時々雨ということで、今日車山に行くことにした。
 家を出るときは雨が降っていたが、行く先は晴れているだろうと思うと、憂鬱にならずに出発した。笹子トンネルを出ると晴れていてうれしくなった。
 霧ヶ峰で昼食の休憩をとり車山肩でニッコウキスゲを見る。電気柵に囲まれた中でニッコウキスゲが復活していた。昔に比べれば全く少ないけれども、とにかくニッコウキスゲが撮影できた。

 

— 記述 m-tezuka at 10:59 pm  

修善寺

「修善寺や 新緑の中 鐘一つ」
160624
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はバスで伊豆方面へ行く日。天気予報では太陽は出そうもないけれど雨の降りだしは夜とのこと、傘の出番が無いように祈りながらバスに揺られて行く。
 最初の訪問地は富士市の岩本山公園。あいにく富士山は見えないものの紫陽花がちょうど見ごろであった。そして伊豆フルーツパークで昼食を撮り修善寺へ。
 修善寺では、竹林の小道など新緑の中をのんびりと散策した。

 

— 記述 m-tezuka at 10:41 pm  

湯河原梅林

「晴れた空 山のふもとの 梅霞」
150313
↑クリックすると拡大表示されます

 箱根からの帰りに湯河原に下って、梅林に寄った。ここは幕山の麓にひろがる梅林であるが、昔は沢山の梅が植えられているだけで駐車場もなく農道に車を止めて山へ登ったものである。当時もロッククライミングをやっている人がいたが、今日もやっていた。今は駐車場も完備しており入園料も取っていた。それだけ知れ渡ったということであろう。
 梅林の一番上まで登って、行った道を下って足湯に入ったら疲れがとれた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:50 pm  

薬師池公園

「薬師池 青空の下 梅かおる」
150312
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに箱根に宿泊することになった。いつもどおり最初の休憩地点は薬師池公園。行ってみると梅が満開である。
 空を見上げると、晴れて雲一つない。雲の代わりに梅の花が目の前に広がっている。薬師池公園らしい風景を求めてあちこち歩き回る。

 

— 記述 m-tezuka at 11:10 pm  

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:6171 Y:7106 Total:14510 Online:03
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ