m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » 風景 ]

八ヶ岳公園大橋

「ここからも 見える富士山 日本一」
八ヶ岳公園大橋
↑クリックすると拡大表示されます

 天気を心配していたが、晴れた朝の出発となった。
 調布から中央道に乗ると間もなく富士山が見えた。これは幸先がいいと気持ち良く走り、富士山の見える双葉サービスエリアまで来た。富士山展望台に出てみると富士山は霞の中であった。
 韮崎で高速道路を下りて国道141号線を清里に向かう。カーナビの指示通り途中から県道28号線で清泉寮へ。このコースは有料道路の表示があるので敬遠していたのであるが、無料になったと聞いていたので初めて走ってみた。細い道であるが畑の向こうに紅葉した山があり、その上に青空が広がるのどかな山村風景の中を走る。
 2車線になったところが有料道路だったところだろう。やがて大きな橋を渡る。渡り切ったところに駐車場が有りそこに止めて橋を写真に撮る。橋の上から紅葉した渓谷を撮ろうと橋の中ほどまで来ると、なんと富士山が見えた。

— 記述 エム at 11:07 pm   pingトラックバック [0]

バス旅行

「富士山を 窓から撮れる バスの旅」
バス旅行
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は自治会の日帰りバス旅行で富士山を一周して来た。
 東名高速を富士で下り由比まで行き昼食。富士まで戻って国道139号線で河口湖、そこから中央道で帰るコースだった。
 一日中晴れてバスからは富士山が良く見えたが、立ち寄り個所のアサヒビール神奈川工場と由比桜えび館では富士山は見えない、根場のいやしの里は夕方になっての到着で灰色の富士山しか見えなかった。
 でもバスの窓は高いので歩いていては撮れないような富士山が撮れた。これは富士川を渡る橋の上から撮った富士山である。
Link

— 記述 エム at 10:16 pm   pingトラックバック [0]

紅葉始まる

「黄色から もみじの季節 始まった」
紅葉始まる
↑クリックすると拡大表示されます

 朝は曇っていたが、午後になると雲ひとつ無い快晴になった。
 水生植物園に行くと萩の葉が黄色に色付いている。深大寺城跡でも萩の葉が黄色だ。これからはもみじの季節である。しかし深大寺に行ってみると門前通りのカエデはまだ緑色だ。
 神代植物公園を分断して通り抜ける小道から中のユリノキが黄色に黄葉しているのが見える。ここのユリノキが一番早く色付く。
 グリーンギャラリーのユリノキもやはり黄色に色付いていた。ガーデン入り口のアーチをチョッと入れて黄色いユリノキを撮ってみた。

— 記述 エム at 08:11 pm   pingトラックバック [0]

南松野駐車場

「知らぬ道 思いがけない 富士に会う」
南松野駐車場
↑クリックすると拡大表示されます

 天気予報では午後は良くないようだ。晴れている内に富士五湖へ着こうと、清水から田貫湖を目的地にカーナビを設定して出発。ルートは国道52号線経由と思いきや由比から県道76号線で宇都宮を経由するよう指示している。国道52号線は先日通ったので今日はカーナビに任せて進む。
 国道1号線から県道に入ると車はほとんど居ない。快適に走っていると片側が通行止めになっていて、前から車が来ないのに突然警備員が止まれと言う。この先通行止めだと言って指差す方を見ると急ごしらえの標識に「富士川町方面」とあるのでその間道へ入って行った。
 しばらく進むと道は、山のみかん畑へ行く耕運機が1台やっと通れるような農道になった。カーナビは道の無い空白地帯を進んでいる。戻るに戻れず、警備員に「田貫湖はどう行くのか?」と尋ねれば良かったと後悔しながら進むと、やっと見晴らしの良いところに出て富士山が現れた。小さな駐車場があり「東海自然歩道バイパスコース、ここは南松野駐車場です。」と書いてあった。
Link

— 記述 エム at 10:00 pm   pingトラックバック [0]

浜松城

「家康が 逃げ帰ったる 浜松城」
浜松城
↑クリックすると拡大表示されます

 チョッとした用事で浜松へ行った。日曜日なのに通勤割引が利用できるETCっていいな。
 ついでに犀ヶ崖資料館に行った。ここは家康を追いかけてきた武田勢が崖に架けられた布の橋を渡ろうとして崖の下に次から次に落ちて死んだ所である。そんな言い伝えの有る場所で「家康が負けた三方ヶ原の戦い」のビデオを観賞した後、戦国武将に思いを馳せながら、軽便鉄道が廃線になった跡の「家康の散歩道」を浜松城まで歩いた。

— 記述 エム at 11:59 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ