m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » 風景 ]

富士と月

「富士と月 間に鳥が 飛んでいる」
100106
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は寒い。そして乾燥している。そんな日の快晴は空気が澄んで富士山が良く見えそうだ。ということで、先日行った天文台の西側の崖の上へ行ってみた。
 長谷川病院の裏の階段を上り崖の上に出る。雑木林で展望は無い。遊歩道を西に進むと木がまばらになり富士山が見えてきた。良く見えるところにカメラを据え、先ず画面いっぱいに富士山を撮る。気がつくと手前の調布飛行場から小型機が飛び立っていくのが見え、小鳥の群れも飛んでいる。その上、昼の月が出ている。じっくり待っていれば良い写真が撮れそうだなと思いつつ、そんな性格ではないらしく適当な写真が撮れたところで別の場所に移った。

— 記述 m-tezuka at 08:01 pm   pingトラックバック [0]

祇園寺

「祇園寺や 人を集める 福禄寿」
100103
↑クリックすると拡大表示されます

 正月恒例の箱根駅伝のテレビ中継を見てから、調布七福神巡りに出かけた。と言っても全部回るには時間が無いので、近くの祇園寺の福禄寿と常性寺の布袋尊の二福神である。
 佐須街道にまで七福神の幟が出ており祇園寺があることを知らせている。祇園寺は深大寺と同じ満功上人が開山したといわれる古い寺で、板垣退助が植えた「自由の松」もあるのに普段は参詣する人も稀である。しかし今日は人が集まっていた。これも福禄寿のお蔭であろう。本堂の真ん中に福禄寿が祀ってあった。

— 記述 m-tezuka at 08:07 pm   pingトラックバック [0]

富士山探し

「崖の上 展望場所を 見つけたよ」
091224
↑クリックすると拡大表示されます

 快晴なら陣場山に富士山を撮影に行こうと予定していたが、頭上は晴れているものの南西方向が少し霞んで白っぽい。これでは綺麗な富士山は撮れないかもしれないと中止した。
 しかし、良く晴れている。ジッとしているのはもったいない。天文台の南側から富士山が見えると聞いていたので行ってみることにした。
 先ず、地図を印刷して崖への上り口を探す。遺跡の付近から登れると聞いていたので地図で確認するが分からない。とりあえず野川に沿って自転車を走らせる。古八幡社のところから崖下の住宅街に入り上り口を探すがわからない。野川に戻り出山横穴墓群を過ぎたところに登り口があったが階段であり木が茂っていて登っても富士山は見えそうも無い。
 崖の上の道を引き返しながら展望場所を探す。学校を過ぎたところで崖方向に道があり行き止まりと書いてある。行き止まりまで行ってみると富士山が見えた。そこから崖の端に沿って遊歩道になっている。絶好の富士山展望台だ。しかし今日は空も白っぽく良い写真は撮れなかった。

— 記述 m-tezuka at 09:28 pm   pingトラックバック [0]

荒れる富士山

「富士山も 冬はやっぱり 荒れる山」
091219
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日は、片山右京氏が富士山で遭難との報道にビックリした。F1レーサーがなんで山で遭難だ。しかも富士山で。
 今日もこの冬一番の冷え込みで快晴である。そんな報道に接した後なので、富士山が良く見える三鷹市大沢の崖の上に望遠レンズを付けて行ってみた。
 空が澄んでいるので、こんな遠方からでも山頂に雪煙らしいものが舞っているのが見える。家に帰って画像処理すると、山腹にも雪が流れているように見える。そうとう荒れているようだ。昨日の報道では富士山も冬はヒマラヤ並みの厳しい天候になると言っていた。
 遠くから眺める優雅な山容からは想像できないような荒れる山なんだ。

— 記述 m-tezuka at 08:34 pm   pingトラックバック [0]

植木畑の紅葉

「植木畑 赤いもみじを 独り占め」
091210
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はあまり時間が無いので、先日深大寺バス停の崖の上の畑で見た紅葉だけを撮りに出かけた。
 ここは近くの造園業者の植木畑でさまざまな植木が保管されている。そんな中にもみじの一団があって紅葉していた。しかし人通りも無く、あまり人目につかないところなので、誰も見る人がいない。

— 記述 m-tezuka at 08:05 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ