m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » 風景 ]

七夕飾り

「深大寺 切子灯篭 笹飾り」
100716
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。空には入道雲。気象庁の発表は無いけれども、梅雨明けである。
 深大寺へ行ってみると、この暑さのためか人出は少ない。しかも明日からの鬼灯祭りの準備で雑然としている。これでは落ち着いて散策を楽しむ雰囲気が無い。
 しかし本堂の前には切子灯篭が飾られており、通りにも竹に切子灯篭を吊るした七夕飾りが並んでいる。作業中の車や人を避けて撮ってみた。

— 記述 m-tezuka at 07:49 pm   pingトラックバック [0]

入笠山

「梅雨晴れの 山にアヤメが 咲いている」
100710
↑クリックすると拡大表示されます

 箱根のアジサイを見に行きたいと思ったが、箱根の宿がとれなかった。そのかわり八ヶ岳に宿がとれた。
 一週間前の天気予報では土日は曇りで、この時期では雨が降らなければ良しとしようと思っていたが、昨日の予報では晴れに変わっており、これなら入笠山に行けると期待して今朝起きると晴れており、早速入笠山に向かった。
 入笠山はスズランの頃はマイカー規制により、車では入れないが、まだ夏になりきれない花の少ない今は入笠湿原まで車で行ける。
 車を降りて湿原に入ろうとすると鹿よけの網が張ってあって入り方が分からない。出てくる人を待って入ることができた。
 以前きたときはトリカブトやクサレダマが咲いていたが、それらはまだ蕾も見えず、その代わりアヤメがあちこちに咲いていた。

— 記述 m-tezuka at 11:10 pm   pingトラックバック [0]

江ノ電とアジサイ

「江ノ電と アジサイを撮る 危険です」
100705
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はいよいよ鎌倉のアジサイ巡りである。
 先ず、長谷寺の近くの駐車場に車を止めて成就院へ向かう。途中の御霊神社前の踏切では大勢のカメラマンが電車の来るのを待っている。江ノ電を入れてアジサイを撮ろうとカメラを構えている。警備員が体やかばんが線路に出ないよう口をすっぱくして注意している。私も仲間に入れてもらって1枚撮った。「危険」という看板まで撮れてしまった。
 ところで、成就院のアジサイはすでに剪定中で入ることはできなかった。

— 記述 m-tezuka at 08:24 pm   pingトラックバック [0]

天神島自然教育園

「晴れた日は 天神島に ゆりが咲く」
100704
↑クリックすると拡大表示されます

 葉山に宿を取って、少し遅めの鎌倉のアジサイを見に行くことにした。今日は、前座として薬師池公園、横須賀しょうぶ園、観音崎とアジサイのありそうな所を巡って、最後に天神島自然教育園にやって来た時には快晴になっていた。
 ここは学術的に貴重な海洋植物が多く、ハマユウ群生の北限地とのことであるが、咲くのは7月下旬からだそうである。入ると一つだけ咲いていた。
 ハマウドがあちこちに咲いているが地味な花でつまらないが一応撮影して先に進むと視界に飛び込んできたオレンジ色の花。スカシユリだ。期待していなかっただけにちょっと感動して何枚も撮った。

— 記述 m-tezuka at 11:42 pm   pingトラックバック [0]

森のアジサイ

「森の中 木漏れ日受ける アジサイが」
100622
↑クリックすると拡大表示されます

 今週は雨が続くと思っていたが、今日も太陽が出ている。梅雨らしくない天気だ。
 水生植物園の花菖蒲は太陽の光を受けて少し疲れ気味だ。湿地帯の縁を、被写体を探しながら歩いて、ふと湿地帯の反対側を眺めると、深大寺城跡の森の中に青いアジサイが木漏れ日を受けて輝いていた。

— 記述 m-tezuka at 08:26 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ