m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » 植物 ]

蒲の穂

「風無くて 飛んで行けない 穂綿かな」
111105
↑クリックすると拡大表示されます

 11月というのに暖かい日が続く。今日は午前中に水生植物園に行ってみた。
 水生植物園は風も無く穏やかであり、湿地帯に薄日が差して蒲の穂綿が白く光っている。
 穂綿から種が飛び立ちそうになって揺れているが、風が無いので飛んでいけない。

 

— 記述 m-tezuka at 08:09 pm   pingトラックバック [0]

クサギの実

「見つけたよ 北斗の星を 城跡で」
111104
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も暖かい。陽気に誘われて、重いレンズをつけたカメラを持って出かける。
 水生植物園をぐるりと一回りしたが、午後の日差しが深大寺城跡の森に遮られてよい写真が撮れない。そこで日差しを求めて深大寺城跡に登る。
 芝生広場の奥の方にクサギの大きな木があって、黒いテルテル坊主のような実を沢山つけて、その重みで地面近くに垂れ下がっている。その中に北斗七星のように並んだ一群れをみつけた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:54 pm   pingトラックバック [0]

ミニトマト

「どれ撮ろか 迷ってしまう ミニトマト」
110717
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は窓から風が入って部屋に居ても涼しい。節電している部屋で一日過ごす。
 窓の外を眺めるとベランダの鉢植えのミニトマトが太陽に照らされて黄色く光っていて美しい。今日はこれを撮ろうと鉢をぐるぐる回してみるが、狭いベランダでなかなか良いトマトが見つからない。

— 記述 m-tezuka at 09:25 pm   pingトラックバック [0]

曲がったキュウリ

「白鳥と 思えば見える 白鳥に」
110626
↑クリックすると拡大表示されます

 今年はベランダにプランターを置いてキュウリを作った。最初は成長が早く雌花も沢山ついて楽しみだったが、途中で成長が止まってしまった。水をやりすぎてしまったかな。
 これは初めの頃から生っていたが曲がっているためか大きくならず、成長したものを順次採っていって最後になったらここまで大きくなったものである。
 採ってみたら形が白鳥に見えた。

— 記述 m-tezuka at 09:34 pm   pingトラックバック [0]

蒲の穂綿

「穂綿見て 因幡のウサギ 思い出す」
101223
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暖かい。歩いていると汗ばんでくる。深大寺は正月を迎える準備中である。
 水生植物園に行くと、今日は午前中に来たために、西側の湿地帯にも日が当たっていて蒲の穂綿が光っている。
 蒲の穂は、夏にはキツネ色のアイスキャンディーのようであるが、この時期になるって穂綿が出てくると、赤裸にされたウサギがこれに包まって元の白兎になるイメージが浮かんでくる。

 

— 記述 m-tezuka at 08:02 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:1035 Y:6535 Total:42442 Online:01
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ