m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » その他 ]

湯殿山神社

「湯殿山 ここから先は 撮れません」
110801
↑クリックすると拡大表示されます

 今日から出羽三山巡り。先ずは湯殿山神社。新宿を7時10分に出発したバスは上野を経由して高速道路に乗り、東北道を北上する。空はどんより曇って今にも降り出しそう。宮城県に入り村田ジャンクションから山形道に入りしばらく進むと雨が降り出した。しかし長いトンネルを抜けると空が明るくなりチラリと青空も見えた。よかった!
 時々休憩を取りながら走り続けて、湯殿山有料自動車道の終点に着いたのが3時少し前。ここからさらに専用バスに乗り換えて5分。ようやく湯殿山神社に到着するが、社殿は無い。ここから先は神域になっており撮影禁止である。長い時間をかけてやって来たのに御神体の湯が湧き出ている大きな岩を撮ることができない。参拝は裸足で、大岩の裏側にまわれる岩場に湯が流れて暖かい。足湯にも浸かり疲れを癒す。 それにしても日本人は何でも神様にしてしまう。従って他人の神様に極めて寛容であり宗教戦争なんて起こりえない優れた民族である。
 帰りの専用バスに乗り遅れたので歩いて下り、草花を撮ることができた。

— 記述 m-tezuka at 11:20 pm   pingトラックバック [0]

中尊寺

「芭蕉さん 世界遺産に なりました」
110713
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はいよいよ世界遺産に登録された金色堂を見る日だ。宿を出てまっすぐ向かわず、前座として厳美渓に寄る。日本のどこにでもある渓谷美である。
 金色堂は覆堂で覆われて風雨にさらされないようになっている。建立された当時は覆堂は無く、森の中に金色に輝くお堂が現れればマルコポーロでなくても、さすが黄金の国と驚くことであろう。屋内にあることによって単なる美術品になってしまっているように感じる。
 現在の覆堂は昭和38年に建てられたもので、古い覆堂はこちらに移築されている。芭蕉の見たのはこの覆堂の中の金堂であろう。

 

— 記述 m-tezuka at 11:32 pm   pingトラックバック [0]

だるま市

「境内に だるま並べど まだ寒い」
110303
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は深大寺で、春を呼ぶだるま市が開催されている。しかし寒くて、風も強い。真冬に逆戻りだ。
 昼近くになってからだるま市に出かけた。寒いためか午前中だからなのか、ごった返すほどではなく、写真が撮れた。今日はひな祭りなので、ひな壇に並んだようなだるまを撮ってみた。

 

— 記述 m-tezuka at 08:08 pm   pingトラックバック [0]

朝の雪

「雪の朝 花に積もった 雪を撮る」
110212
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日から雪が降って、雪景色が撮れるかなと期待したが積もるほど降らず、夜の降雪に期待して朝起きてみるとうっすらと積もっている。
 雪景色を撮るほどには積もっていない。庭に出てみると花に雪が積もっているので、解けないうちに撮ってみた。

— 記述 m-tezuka at 08:52 pm   pingトラックバック [0]

調布からのスカイツリー

「見えました スカイツリーが 調布から」
101203
↑クリックすると拡大表示されます

 日野からスカイツリーを撮った写真Link が新聞に掲載されたよ、というメールをもらった。このあたりで一番高そうな総合体育館の屋上に作られた丘からなら見えるかもしれない。幸いにも、今日は晴れて風が強くもやが吹き飛ばされている。
 ということで人工の丘へ登る。見渡すと近くの建物ばかりが目に付く。この丘より高い建物ばかりである。先ずは都庁を探してビルの谷間に見つけた。その北の方に目をやると近くの建物を挟んで小さい青い塔が見える。望遠レンズで覗くとスカイツリーらしい。
 今度の日曜日には近くで撮る予定だ。

 

— 記述 m-tezuka at 08:28 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:1021 Y:1897 Total:44325 Online:15
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ