m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » ]

スイセン

「陽だまりに 水仙咲いた 暖かさ」
151226
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は良く晴れて暖かい。久しぶりにカメラを持って出かけた。まず最初に訪れたのが水生植物園である。入り口を入って左側に進むと道の下の土手の陽だまりに水仙が咲いていた。水仙の背景に枯れた菖蒲田を入れて撮ってみた。
 水生植物園を出て深大寺へ行くと、境内では縁起物を売る小屋を作っており、正月を迎える準備が進んでいた。

 

— 記述 m-tezuka at 08:14 pm  

ワビスケ

「ワビスケの 白い花びら 日が沈む」
151218
↑クリックすると拡大表示されます

 深大寺小学校の石垣にツワブキが咲いていたのを思い出し、この季節では数少ない花であるので、それを撮りに出かけた。しかし行ってみると、石垣を清掃したのか、刈り取られてしまって花は全くない。しかたなく神代植物公園へ行ってみる。
 入ってすぐに、花のありそうなツバキ園に向かう。緑の葉ばかりが目立つ中を歩いていくと所々に白い花が見える。中央の少し広くなっているところに白い花が沢山咲いている木があった。ワビスケと書いてあった。ワビスケらしく日陰の花を撮った。

 

— 記述 m-tezuka at 08:16 pm  

ウキツリボク

「木漏れ日に ランプが灯る 秋の庭」
151119
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに晴れた青空が広がった。しかし遠くに出かける時間が無いので、庭で被写体を探す。最初に目に付いたのが、夏から咲き続けているウキツリボク別名チロリアンランプだ。葉の間から差し込む日の光を受けて、花がまるでランプのように光っている。

 

— 記述 m-tezuka at 08:29 pm  

ミゾソバ

「ミゾソバの 咲いている花 見つけたよ」
151024
↑クリックすると拡大表示されます

 午後の陽気に誘われて、カメラを持って出かけてみた。最初に水生植物園に入った。入り口を入って少し進んだところにホトトギスが咲いていた。先ずは手始めにその花を撮ってみる。日陰になっているのであまり良い写真は撮れない。
 湿地帯に降りてみると草紅葉が始まりかけているが、まだ写真に撮れるほどではない。木道の近くにはミゾソバが咲いている。今日の写真はこれにしようと撮ってみるが、蕾ばかりで開いている花はない。あちこち探してやっと、咲いている花を撮ることができた。

 

— 記述 m-tezuka at 09:50 pm  

スイフヨウ

「酔芙蓉 真っ昼間から 赤ら顔」
151007
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は雲一つ無く快晴であるが、少し涼しい。半袖で出かけて来たら日陰は少し寒い。早足で歩いて水生植物園へやって来た。湿地帯を眺めるとツリフネソウしかない。そこで深大寺城跡に登ってみると、ソバ畑の周りで子供たちがスケッチをしている。その向こうにスイフヨウが咲いている。昼間から酒を飲んで赤く染まって良い色だ。

 

— 記述 m-tezuka at 07:45 pm  

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:629 Y:000 Total:00629 Online:06
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ