m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » ]

ミソハギ

「ミソハギや 立秋なのに 夏の空」
160807
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は立秋だという。しかし空は晴れて暑い。秋の気配はどこかに無いものかと、外へ出てみる。
 水生植物園へ」行ってみると、ミソハギが一面に咲いている。萩という名前がついているので、チョッと秋らしい。しかし空はまだ夏の空である。夏の空を入れて写真を撮っていると、木道の照り返しが暑い。

 

— 記述 m-tezuka at 07:40 pm  

ギボウシ

「ギボウシと ミソハギ競う 湿地帯」
160803
↑クリックすると拡大表示されます

 うす曇りで日差しがなく散歩日和である。暑くてなかなか外へ出る気にならないので、こんな日にカメラを持って出かけた。
 水生植物園へ行ってみる。湿地帯を眺めると、紫色のミソハギに覆われている。しかし近づいて見ると、あちこちに青いギボウシの花が咲いている。写真にするにはこちらの方がよさそうだ、と、ミソハギを背景にギボウシを撮る。

— 記述 m-tezuka at 07:34 pm  

冬瓜の花

「冬瓜に 雌花が咲いた 楽しみだ」
160728
↑クリックすると拡大表示されます

 苗をもらったので、初めて冬瓜を作ってみた。オクラを植えたが成長が悪くいつまで経っても伸びてこないので、その場所に冬瓜を植えた。
 花が咲きだしたがみんな雄花なので期待をしていなかったが、ふと見ると雌花が咲いていた。これは冬瓜が生りそうだと期待が膨らむ。
 ところで夏にできても「冬瓜」とは何故だろうと調べてみると、夏に収穫しても冬まで保存でるからだそうだ。

 

— 記述 m-tezuka at 08:08 pm  

ニッコウキスゲ

「車山 ニッコウキスゲ 青い空」
160721
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに、車山にニッコウキスゲを見に行くことにした。最初の予定では、今日清里を観光して白樺湖泊り。明日車山の観光であった。しかし、諏訪地方の天気予報を見ると、今日は晴れるが明日は曇り時々雨ということで、今日車山に行くことにした。
 家を出るときは雨が降っていたが、行く先は晴れているだろうと思うと、憂鬱にならずに出発した。笹子トンネルを出ると晴れていてうれしくなった。
 霧ヶ峰で昼食の休憩をとり車山肩でニッコウキスゲを見る。電気柵に囲まれた中でニッコウキスゲが復活していた。昔に比べれば全く少ないけれども、とにかくニッコウキスゲが撮影できた。

 

— 記述 m-tezuka at 10:59 pm  

ヤブカンゾウ

「乱れ咲く ヤブカンゾウは 火に似たり」
160708
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日に比べたら気温も下がり過ごしやすい。日差しもないので散歩日和だ。ギンバイソウが気になっていたので野草園へ行ってみた。
 野草園へ入ってギンバイソウのところへ行ってみると、花はすでに終わっていた。花の見ごろは短いものだ。もっと頻繁に来ないときれいな花は撮れない。
 奥の方へ行くと炎のような花が見える。花びらが不規則にねじれて、こてがヤブカンゾウだという花の形が無いけれども、それぞれ炎のようで、夏の暑さをさらに暑くする花だ。

 

— 記述 m-tezuka at 07:56 pm  

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:1568 Y:2351 Total:49431 Online:17
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ