m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » ]

スイカズラ

「散歩道 こんなところに スイカズラ」
100602
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も爽やかな6月の空である。今日も野草園のオオバウマノスズクサの様子を見に行った。望遠レンズを付けて行ったが、日記に掲載できるような写真は撮れなかった。
 水生植物園へ行くと花ショウブがちらほらと咲き始めていたが、こんなに晴れた日には似合わない。深大寺城跡へ向かうと、森との境の藪の中に白い花が咲いているのが見えた。この独特の花の形は先ほどの野草園で見たスイカズラだ。こちらは日当たりが悪いので花が少ない。

— 記述 m-tezuka at 08:35 pm   pingトラックバック [0]

ムラサキツユクサ

「晴れた日も 美しく咲く つゆくさが」
100601
↑クリックすると拡大表示されます

 今日から6月。雨の季節が始まった。しかし今日は快晴で気持ちのよい日である。
 先日、野草園で珍しい花を見たので今日こそ良い写真を撮って日記に掲載したいものだと行ってみた。しかし今日も花が一つしか画面に入らない寂しい写真しか撮れなかったのであきらめて園内を美しい花を探して歩いていると、紫色の美しい花を見つけた。
 ムラサキツユクサである。名前からすると雨の日に似合う花であるが、今日のように晴れた日にも名前を忘れれば美しい花である。

— 記述 m-tezuka at 08:10 pm   pingトラックバック [0]

ムシトリナデシコ

「花咲けど 名前恐れて 虫来ない」
100528
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は、熱くも無く寒くも無く快晴で大変爽やかな日だ。早速、野草園へ行ってみた。
 入り口を入って小川の橋を渡ったところの柱に朝顔のつるのようなものが巻きついており不思議な花が咲いていた。「オオバウマノスズクサ」の看板が掲げられている。サキソホンのような花をつけている。
 ぐるっと回って広場側の通路に行くと、こちらには赤紫色の小さい花をたくさん付けたお馴染みのムシトリナデシコが咲いている。花がたくさん咲いているのに蝶々は1匹も居ない。チョッと寂しい。やはり名前が災いしているのか。

— 記述 m-tezuka at 08:25 pm   pingトラックバック [0]

ムラサキセンダイハギ

「紫の マメ科の花が 咲いている」
100521
↑クリックすると拡大表示されます

 爽やかな五月晴れ。紫色のマメ科の花が咲く頃になった、と、水生植物園に行ってみた。
 奥の方の斜面に今年も藤の花を逆さまにしたような紫の花が咲いている。あれ!今年は名札がついている。「ムラサキセンダイハギ」と書いてある。これがセンダイハギか、名前は聞いていたがこれがその花だったか。これまで名前が分からないので日記に掲載できなかったがこれで書ける。
 と、家に帰って調べてみるとセンダイハギは黄色い花で、このムラサキセンダイハギは紫色のセンダイハギではなくて、種類が違うらしい。

— 記述 m-tezuka at 07:53 pm   pingトラックバック [0]

ミヤコワスレ

「天皇も 都忘れる 美しさ」
100518
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は少し風が強いが、爽やかな五月晴れである。久しぶりに野草園へ行ってみた。
 野草園の周りはすっかり若い緑に覆われて目が休まる。中に入って小川に架かる橋からキショウブを撮る。さらに奥に進むと、木の下に青紫の菊のような花が集まって咲いているのが見えた。ミヤコワスレだ。
 昔、承久の乱に敗れて佐渡へ流された順徳帝がこの花を見て「都を忘れることができる。」と言ったとか。

— 記述 m-tezuka at 07:53 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:3563 Y:7106 Total:11902 Online:04
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ