m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » ]

クロッカス

「急に冷え 首をすくめる クロッカス」
クロッカス
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は風が強くて寒い。こんなに風が強いと写真も撮りにくい。風が止むのを待っていると昼になってしまった。
 午後になると風が止むどころかさらに風が強くなった。そうだ!こんな日はグリーンギャラリーのクロッカスを撮ろう、と出かけた。途中「深大寺界隈の桜Link 」用の大寒桜を撮る。風が強く桜の木が揺れるので感度を上げて撮る。
 グリーンギャラリーに行ってみると数日前は黄色の花が数個咲いている程度であったが、このところの暖かさで紫色の花が土の中から沢山出ている。しかし今日の寒さにたじろいでいるのだろうか、心なしか首をすくめているようだ。


— 記述 エム at 08:07 pm   pingトラックバック [0]

桜が咲いた

「桜咲き メジロも来たよ 早々と」
大寒桜
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暖かくなった。3月下旬の気温だそうである。
 数日前に「ハリウッド化粧品の大寒桜」を見た時に、既にチラホラと花が咲いていた。その後天候にも恵まれず撮影の機会が無かったが、今日は快晴で絶好の桜撮影日和である。
 この天候ならかなり咲いているだろうと期待しながら、しかしこれまで2月咲いたことは無いようだと思いながら行ってみた。すると期待通り薄いピンクの花がかなり咲いている。丁度通りかかった人は「ほー3分咲きだね。」と言って見上げて行く。それ程ではなく、2分咲き程度である。
 風が無いのに花が揺れている。緑色の小鳥が花を突付いている。メジロが蜜を吸っているようだ。花が落ちなければいいのだが。
 今年も「深大寺界隈の桜」Link を始めました。今年からブログにしました。

— 記述 エム at 08:04 pm   pingトラックバック [0]

ネコヤナギ

「暖かい 毛に包まれて 光ってる」
ネコヤナギ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は昨日と打って変わって穏やかな快晴である。
 太陽の光は暖かく日差しは春である。日向を歩いていると汗ばんでくるが、時々そよそよと吹いてくる風は少し冷たくスッと汗が引いて、正に散歩日和である。
 水生植物園へ行ってみると、見晴台のベンチに座って日向ぼっこをしているお年寄りがコックリコックリしている。邪魔をしないようにそこを通らず左に回って東屋に来ると、田んぼの中でキラキラ光っているものがある。ネコヤナギだ。
 近寄ってよく観察する。柔らかな綿毛に包まれて暖かそうだ。早春の花らしい。


— 記述 エム at 08:09 pm   pingトラックバック [0]

ユキワリイチゲ

「雪割の 名前が無駄ね この冬は」
ユキワリイチゲ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は風が無く穏やかな快晴である。今日こそは開いているユキワリイチゲの花を撮れるのではないかと出かけた。
 昨日は風が強かったのでグリーンギャラリーのユキワリイチゲの花は十分に開いていなかった。この花は数日前から咲いているのだが、咲いたばかりの頃は午前中は閉じており午後になって暖かくならないと開かない。で、何日か通っているが綺麗な花が撮れていない。
 行ってみると、丁度午後の太陽が木の間から差し込んでおり白い花が開いて黄色い芯が見えている。3個の群れが有るうちの少し離れた所を望遠レンズで撮った。
 それにしても今年は暖かく雪が無いので、雪を割って花が咲き出すという状況には無い。そんな状況はさぞ美しいであろうと想像しながら撮る。この葉の色の悪さを見ながら。


— 記述 エム at 07:52 pm   pingトラックバック [0]

梅咲いた

「梅咲いて 子らが元気に 飛び回る」
梅咲いた
↑クリックすると拡大表示されます

 昨日は予報に反して曇り空だったが、今日は朝から晴れて良い天気だ。家の中にいるとポカポカと暖かい。外へ出てみると以外に風が冷たくしかも強い。
 深大寺へ行ってみると、この晴天に誘われてやってきた人達で賑わっている。境内を通り抜けて自由広場へ向かう小道も、今日は臨時駐車場からの人々で溢れている。
 期待していなかったのに、遅咲きの総合体育館前の梅が咲いている。今年はそんなに暖かい。自由広場では風が強いのに子供たちが走り回っている。


— 記述 エム at 10:01 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:352 Y:6535 Total:41759 Online:06
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ