m-tezukaのデジカメ日記

インドハマユウ

「境内で 明かりが灯る 花の中」
080624
↑クリックすると拡大表示されます

 しばらく日記を休んでしまった。天気が悪くて写真が撮れなかったこともあるが、新しいブログを開設中だったことも理由の一つだ。
 新しいブログは「深大寺界隈の植物図鑑Link 」というもので、「深大寺界隈の風景Link 」に代わって気の向いた時に更新できるものにしようと思う。深大寺界隈の風景は毎週土曜日に更新する「今週の深大寺界隈」というのが少し負担に感じおり中断しようと考えている。
 今日は久しぶりに晴れたので、植物図鑑用の写真も撮ろうと張り切って出かけた。しかし植物図鑑用の写真というのは難しいものである。今までとはチョッと違った撮り方になった。
 少し疲れて深大寺にやってくると池のほとりに白いインドハマユウが咲いていた。これも図鑑用に撮ろうと花の中を覗くとぼんやりと黄色く明かりが灯ったように見えた。

— 記述 m-tezuka at 07:59 pm   pingトラックバック [0]

ワルナスビ

「ワルナスビ 触るとチクリ 刺しますよ」
080619
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も意外と雨が無い。それではと、久しぶりに野川に行ってみた。
 アジサイとビョウヤナギが咲いている。たまに通る人も、花には関心を示さず通り過ぎて行く。ビョウヤナギは虚しく散り始めており花びらが下にたまっている。
 と、土手の遊歩道の舗装の間からワルナスビが繁殖して白い花を付けている。「綺麗だね!」と手折ろうとするとチクリと棘で刺す。棘で武装した繁殖力の旺盛な草である。

— 記述 m-tezuka at 07:57 pm   pingトラックバック [0]

ホタルブクロ

「ほたる居ず ホタルブクロに ほたる在り」
080618
↑クリックすると拡大表示されます

 今日までが梅雨の中休みということで、写真撮影に出かける。
 野草園の中にあるほたる園での蛍狩りは既に終わってしまっているので蛍は居そうも無い。しかしその代わりであろうか、園内ではホタルブクロがあちらにもこちらにも咲いている。なぜこの花をホタルブクロと言うのだろうと考えながら、花を中心に何枚か撮った。
 家に帰って写真を良く見ていると、なんと蕾がチョッと蛍に似ている。薄暗い色の蕾の真ん中より下が少し明るい色になっており蛍の光のようにも見えなくは無い。現地で気が付けば蕾を中心に撮っていたものをと、チョッと残念。

— 記述 m-tezuka at 08:09 pm   pingトラックバック [0]

鎌倉のあじさい

「花よりも 人の多さに 驚きぬ」
080616
↑クリックすると拡大表示されます

 宿を出て鎌倉へ向かう。長谷観音近くの駐車場に車を止めて、最初に成就院へ。
 狭い歩道は人が溢れて車道を歩かざるを得ない。ほとんどの人は成就院から長谷寺へ向かうのでその人々に逆らって歩くのは大変である。
 成就院のアジサイ参道は人で埋め尽くされている。あじさいも沢山咲いているが月曜日なのにこんなに人が集まってはゆっくり花を観賞することは出来ない。

— 記述 m-tezuka at 08:19 pm   pingトラックバック [0]

光る海

「走り来て 窓から望む 光る海」
080615
↑クリックすると拡大表示されます

 葉山に宿を取ったので三浦半島に行くことにした。
 三浦半島といえば観音崎、先ず観音崎に到着。観音崎といえば灯台である。灯台に登って浦賀水道を行き来する船を眺めている。水道の中は右側通行だそうで、東京湾から出て行く船がこちらを通って行く。
 その後、道標に従って東京海上交通センター、海の見晴台、花の広場と山の中を歩くがいずれも期待はずれ。ただ鳥の声だけは良く聞こえ、それだけが救いだった。結局駐車場近くの海岸で船を眺めながら昼食を摂る。
 ここで時間をとり過ぎたので、あとの計画していた立ち寄りポイントを殆ど取りやめて、城ヶ島だけにし宿へ急ぐ。が渋滞で進まない。
 宿へ着いて部屋に入ると窓から光る海が見えた。宿へ着いたら車を置いてあじさい公園へ行く予定であったが、それもやめて海を眺めている。

— 記述 m-tezuka at 11:45 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:535 Y:1882 Total:02417 Online:2417
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ