m-tezukaのデジカメ日記

七夕飾り

「七夕は 田舎の家に 良く似合う」
080706
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も暑い。こんな時は箱根に避暑だ。
 ということで準備出来次第出発。寄り道は大和市の泉の森。ここははじめて行くところなので、あらかじめYahoo!地図で場所を調べ航空写真で駐車場の位置を確認したが、肝心のカーナビの地図には目標の自然観察センターが無い。ということで適当な設定で出かけた。
 カーナビの指示通りで泉の森の駐車場に着いたが、これは目標とした自然観察センターに近い方でなく、遠い方だ。後は勘を頼りに車を進めたが、細い道に入り込んで行き止まりになりそうな気配なので、引き返して最初に到着した駐車場にした。
 そのお陰で、近くの民家園で七夕祭りを見ることができた。

— 記述 m-tezuka at 11:51 pm   pingトラックバック [0]

ヒメジョオン

「空と実 区別がついた 春と姫」
080704
↑クリックすると拡大表示されます

 天気予報が外れて、今日は梅雨明けのように晴れて暑い。
 今日は午前中は用事があったので、午後はのんびりしていようと思っていた。しかし、こんな天気なら確認したいことがあるのででかけることにした。
 それは、深大寺城跡に咲いているヒメジョオンのことである。花や葉を見るとハルジョオンと同じで区別がつかない。ハルジョオンの蕾は首をうなだれているので区別できるはずだが、この花の蕾は一部がうなだれている。咲いている時期からすればヒメジョオンのはずだがはっきりしない。
 資料を調べると茎が中空と中実で区別できることがわかった。ということで、鋏で茎をきれいに切って写真に撮るつもりで出かけたが、深大寺城跡に来てみると鋏を忘れていた。しかたなく、手でちぎって見ると茎の中は詰まっていてヒメジョオンだと確認できた。

— 記述 m-tezuka at 08:01 pm   pingトラックバック [0]

ハンゲショウ

「時期来れば 花も咲きます ハンゲショウ」
080701
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は半夏生。ということで、水生植物園へハンゲショウを撮影に行った。
 この時期になると葉の一部や一部の葉が白くなって、まるで白い花が咲いたようになる。
 水生植物園では、木道に沿って白い葉が密集しており雪が積もったように見える。そこでは花が咲いていることには気付かない。
 しかし、その先の田んぼの縁のものは白い葉はほとんど無く、小さい花が穂状に咲いているのがよく分かる。

— 記述 m-tezuka at 08:00 pm   pingトラックバック [0]

クサアジサイ

「草の中 アジサイ咲いて 梅雨明けず」
080628
↑クリックすると拡大表示されます

 今日で「今週の深大寺界隈」を最終版としようと思い、それには野草園のギンバイソウLink も掲載したいので野草園にやってきた。
 何枚か撮って隣の草むらを見ると、小さなアジサイが咲いている。しかしよく見ると木ではなくて草だ。看板を見るとクサアジサイと書いてある。確かに名前のとおりである。
 明日はまた雨が降る予報だから、他も回って写真を沢山撮っておこう。

— 記述 m-tezuka at 08:20 pm   pingトラックバック [0]

ノコギリソウ

「ノコギリは 名前だけだよ 切れないよ」
080627
↑クリックすると拡大表示されます

 先日グリーンギャラリーで知らない雑草をみつけた。「深大寺界隈の植物図鑑」に掲載するには名前を知る必要がある。で、調べた結果はヤブジラミLink らしいことが分かったが、その特徴は葉の裏に毛が生えていることである。それをたしかめようと、グリーンギャラリーへ行った。
 葉の裏を見ると確かに毛が生えている。証拠の写真を撮ってから、奥へ行くと先日は咲いていなかったノコギリソウが咲いていた。この花も、茎の先端に白い小さな花が沢山集まって直径5cmほどの塊を作っている。おしべが黄色いのでヤブジラミより綺麗である。日記にはこちらを使おう。

— 記述 m-tezuka at 09:20 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:554 Y:1882 Total:02436 Online:2436
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ