m-tezukaのデジカメ日記

蕗の薹

「蕗の薹 今年は花が 咲きそうだ」
120311
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに晴れて写真撮影に出かけられる。3月3日のだるま市以来だ。
 先ずは水生植物園に行ってみる。普通の梅が咲き始めていて、早咲きの梅は満開を過ぎていた。彼岸花の青々とした葉っぱの間に蕗の薹が頭を出している。今年は春が遅く毎年蕗の薹を採っていく人もタイミングがわからなかったのか、未だ採られていなかった。奥の方にもあちこちに蕗の薹が出ていた。今年は採られずに花まで咲くといいな。

 

— 記述 m-tezuka at 03:20 pm   pingトラックバック [0]

だるま市

「深大寺 だるま来たけど 春は未だ」
120303
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は深大寺のだるま市の日である。午後になると雲が出てきたが行ってみた。時々陽が差すが、太陽が雲に隠れるとチョッと寒い。いつもの年ならだるま市の日には梅が咲いて暖かいのに、今年は梅も咲かず春らしさが無い。集まった人々も冬の服装だ。それでも市は賑やかで、周りの道路は屋台が出て道幅も狭くなり歩くのに一苦労。

 

— 記述 m-tezuka at 07:32 pm   pingトラックバック [0]

大きな白梅

「青空に 雲と見まがう 梅の花」
120227
↑クリックすると拡大表示されます

 午後になると空がすっきりと晴れたので、梅の花を探しに出かけた。今日は神代植物公園が休みで入れない。池ノ上神社に大きな梅の木があることを思い出して行ってみた。
 途中の畑にも梅の木があるものの蕾は固い。中央道の上を渡る陸橋を通って池ノ上神社へ。大きな梅の木を見上げると、青空の中に広がった枝一面に白い花が咲いて、一端は白い雲に溶け込んでいる。

 

— 記述 m-tezuka at 07:43 pm   pingトラックバック [0]

福寿草

「福寿草 春に向かって 花開く」
120224
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暖かくなった。「神代植物公園で福寿草が咲いているよ。」と聞いたので行ってみることにした。
 深大寺門から入ってさくら園へ向かう。と、桜の木の下に集まった人々の足元に、黄色い小さな花がチラチラと見える。かなり咲いているようだ。
 土の中から首を伸ばして「春が来たよ!」と太陽に向かって花をパッと開いている、そんな花を見つけて撮ってみた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:49 pm   pingトラックバック [0]

遅い春

「春は未だ 来ていないのか 枯れた庭」
120221
↑クリックすると拡大表示されます

 風も無く暖かになった今日こそ、春に会えるのではないかと出かけてみた。
 水生植物園、深大寺、自由広場と歩いてみても枯葉ばかりが目につく。神代植物公園なら春が来ているだろうと入ってみた。しかしこのとおり枯葉色ばかりである。

 

— 記述 m-tezuka at 07:43 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ