m-tezukaのデジカメ日記

梅が咲いた

「梅咲いて 二人連れ来る 水辺かな」
梅
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暖かくなった。しばらく写真撮影に出られなかったが、午後出かけることが出来た。
 久しぶりに水生植物園へ行ってみると、梅が一本だけであるが、かなり花を付けていた。この梅はこの辺りでは一番早く咲く。
 梅を撮っているとシラサギが水辺に降り立った。向こうにも一羽いる。よく見ると大きさが違う。シラサギとコサギらしい。サギと梅を両方撮りたいと思うが、サギが遠いので写真にすると何が写っているか分かりそうも無い。と思っていると2人連れがやって来たので背景に入れて撮った。


— 記述 エム at 07:37 pm   pingトラックバック [0]

福寿草

「待ちかねた 春をもたらす 福寿草」
福寿草
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は晴れたけれども風が強くて冷たい。午後になると風も収まってきた。
 深大寺の山門に豆まきのポスターが掲げられた。今年も去年と同じポスターである。こんなところに金を掛ける必要は無いのだろうけれど、なんとなく寂しい。
 グリーンギャラリーへ行って真っ先に奥の梅畑に行ってみると、枯葉の中に黄色い花が見えた。福寿草がやっと咲いた。今年は暖冬なので福寿草が早く咲くだろうと、行く度に枯葉の中を確認していたが、今日初めて見つけた。
 春はやはり黄色い花が似合う。


— 記述 エム at 07:56 pm   pingトラックバック [0]

スノードロップ

「晴れた日も 枯葉の上に 雪が降る」
スノードロップ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は朝曇っていたがやがて晴れてきて暖かくなった。
 キセキレイを撮りたいなと思って望遠レンズを付けて水生植物園へ行ってみると、既に先客が居て水場の前に陣取っているが鳥は見えない。じっと待っているのは苦手なので水生植物園を一周して戻ってきてもまだキセキレイは来ていないようだ。あきらめて外へ出る。
 静かな深大寺境内を抜けて、自由広場のグランドゴルフを横目で眺めてグリーンギャラリーにやって来た。園内からブンブンというごみ飛ばし機のうなる音が聞こえる。音を避けながら園内を巡ると枯葉の中に白いものを見つけた。スノードロップである。チラチラと大粒の雪が降った様に見えないこともない。


— 記述 エム at 08:05 pm   pingトラックバック [0]

ユリオプスデージー

「キク咲いて 小春日和の 散歩道」
ユリオプスデージー
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は月曜日なので、水生植物園もグリーンギャラリーも休みで入れない。しかし天気が良くて暖かい。ということで野川を散歩することにした。
 このところ上流の武蔵境通りの工事で水が濁っていたのだが、今日は濁りが取れていつもの野川に戻っていた。しかしこの時期になるとやってくるユリカモメの姿は見えない。と、水の中から細長く黒い頭がスッと出た。鵜だ!
 鵜を追いかけて遊歩道を歩いていくと、黄色い菊のような花が咲いている。この花の無い時期に貴重な花を見つけて早速撮影するが名前はわからない。春菊に似ているが葉も茎も硬い。
 帰ってから調べるとユリオプスデージーらしい。デージーってヒナギクだ。いずれにしてもキク科の花だ。


— 記述 エム at 09:03 pm   pingトラックバック [0]

コブシの冬芽

「春近し 冬芽膨らむ 暖かさ」
冬芽
↑クリックすると拡大表示されます

 このところ晴れた日が続いて穏やかな冬である。
 水生植物園ではコブシの冬芽が膨らんで太陽に照らされて銀色に輝いている。水辺ではキセキレイがシッポをピョコピョコと振っていたが近づくとプイッと飛んでいってしまった。今日はシラサギは見当たらない。
 まだ正月の雰囲気が残っており、普段よりも賑わっている深大寺を通り抜けて自由広場に来てみると、芝生広場では子供たちが凧揚げをしており、周回道路では大人がジョギングをしている。その周りのコブシの木では冬芽が膨らんで春が確実に近づいていることが感じられる。


— 記述 エム at 07:23 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ