m-tezukaのデジカメ日記

ミソハギ

「梅雨が明け ミソハギ咲いて 夏が来た」
100717
↑クリックすると拡大表示されます

 気象庁が梅雨が明けたらしいと発表した。そんなことを言われなくても、昨日梅雨は明けたことはわかった。梅雨が明けてから「明けたらしい」と言われても何の意味も無い。昔のように梅雨明け予報を出してほしい。
 鬼灯まつりをやっている深大寺に行ってみた。ほおずきを売る店がポツリポツリとあって何かのイベントをやるグループが居てなんとなく統一感が無い。まだ定着していない感じのまつりである。
 水生植物園に行くと湿地帯のあちこちにミソハギが咲いている。群生していると小さな花でも美しい。

— 記述 m-tezuka at 08:17 pm   pingトラックバック [0]

七夕飾り

「深大寺 切子灯篭 笹飾り」
100716
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。空には入道雲。気象庁の発表は無いけれども、梅雨明けである。
 深大寺へ行ってみると、この暑さのためか人出は少ない。しかも明日からの鬼灯祭りの準備で雑然としている。これでは落ち着いて散策を楽しむ雰囲気が無い。
 しかし本堂の前には切子灯篭が飾られており、通りにも竹に切子灯篭を吊るした七夕飾りが並んでいる。作業中の車や人を避けて撮ってみた。

— 記述 m-tezuka at 07:49 pm   pingトラックバック [0]

ヤマユリ

「見なくても それと分かるよ 良い香り」
100714
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに野草園へ行った。前回行ったのは6月12日であるから1ヶ月ぶりである。咲いている花は様変わりしていた。
 前回行ったときはギンバイソウのつぼみが膨らんでいたのに、今は葉ばかりで花を見ることができなかった。そのかわりヤブミョウガが一斉に花の枝を伸ばし小さな花をつけ始めていた。
 そんな花を撮っていると、どこからとも無く良い香りが漂ってきた。ユリが咲いているなと周りを見回すと、東の斜面に白いヤマユリの花が見えた。ヤマユリは頭が重いので、みんな頭を下げているが、斜面の下から見上げると花を正面から見ることができる。

— 記述 m-tezuka at 07:58 pm   pingトラックバック [0]

電波望遠鏡

「昼間でも 曇っていても 星を見る」
100711
↑クリックすると拡大表示されます

 午後からは雨だとテレビが報じている。午前中に八ヶ岳周辺を巡って帰ることにする。
 先ずサンメドウズ清里ハイランドパークへ行った。が、まだ花は少ない。ニッコウキスゲがぽつぽつと咲いている。ゆりはまったく見当たらない。これから出てくるのだろうか。
 ベジタボールウィズへ到着する頃から雨がパラパラし出した。展望台から野辺山天文台の電波望遠鏡が見える。一番大きなパラボラアンテナは直径45mだそうである。広場に同じ大きさの窪みが作ってあって大きさを実感できる。
 天文台の見学コースには電波望遠鏡の模型が置いてある。パラボラを操作して太陽に向け、太陽からの電波を受信すると音が出る仕組みになっており、太陽からの電波を実感できる。

— 記述 m-tezuka at 09:30 pm   pingトラックバック [0]

入笠山

「梅雨晴れの 山にアヤメが 咲いている」
100710
↑クリックすると拡大表示されます

 箱根のアジサイを見に行きたいと思ったが、箱根の宿がとれなかった。そのかわり八ヶ岳に宿がとれた。
 一週間前の天気予報では土日は曇りで、この時期では雨が降らなければ良しとしようと思っていたが、昨日の予報では晴れに変わっており、これなら入笠山に行けると期待して今朝起きると晴れており、早速入笠山に向かった。
 入笠山はスズランの頃はマイカー規制により、車では入れないが、まだ夏になりきれない花の少ない今は入笠湿原まで車で行ける。
 車を降りて湿原に入ろうとすると鹿よけの網が張ってあって入り方が分からない。出てくる人を待って入ることができた。
 以前きたときはトリカブトやクサレダマが咲いていたが、それらはまだ蕾も見えず、その代わりアヤメがあちこちに咲いていた。

— 記述 m-tezuka at 11:10 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ