m-tezukaのデジカメ日記

ツマグロヒョウモン

「蜜を吸い いざ飛び立たん 大空へ」
ツマグロヒョウモン
↑クリックすると拡大表示されます

 10月になったら急に涼しくなった。少し晴れ間が見えたので長袖の上着を着て出かけた。
 水生植物園の前まで来ると門が閉まっている。今日は火曜日なのになぜなんだろう?昨日何かあったのだろうかと考えながら深大寺の方へ歩いていくと、門前の店も閉まっている。
 そうか昨日は都民の日で都立の公園は開園していたので、今日が休みになったのかと気がついた。しかたなくあきらめての帰り道、農家の畑に蕎麦の花が咲いていて、蝶々がヒラヒラと舞っている。アオスジアゲハ、モンシロチョウ、イチモンジセセリ、ツマグロヒョウモンがいる。アオスジアゲハは羽が傷ついている。モンシロチョウとイチモンジセセリはちょっと地味だ。でツマグロヒョウモンを追っかける。
 ヒラヒラと蕎麦の花に舞い降りて嘴を伸ばして蜜を吸い、羽を水平に広げてサッと次の花に飛び立った。

— 記述 エム at 08:10 pm   pingトラックバック [0]

カメ

「派手すぎる 俺の口には 合わないよ」
カメ
↑クリックすると拡大表示されます

 彼岸過ぎても真夏日である。こんなことは今までに無かった。
 とにかく暑い。そのお蔭で久しぶりに行った水生植物園も見慣れた状態で、季節の移り変わりがほとんど無くまだ彼岸花の蕾が沢山ある。
 深大寺に行ってみると奥の方の池でカメが岸にあがって緋鯉達から目をそらしている。まるで、「あんなけばけばしい魚は俺の口には合わないよ!」と言っているようだ。


— 記述 エム at 08:06 pm   pingトラックバック [0]

アカウミガメ

「生まれたよ これから長い 旅に出る」
アカウミガメ
↑クリックすると拡大表示されます

 墓参りも終わり帰途に就く前の時間を割いて中田島砂丘に行ってみた。
 駐車場から防風林を抜けて海岸へ出るとそこには普通の砂浜が広がっていた。昔は3大砂丘の一つと言われていたような気がするが、砂丘と云うほどのものは見当たらない。
 ここの海岸は非常に長いので場所が悪かっただけなのかと思いながら砂浜の風紋を撮りながら歩いていると金網に囲まれた一画があった。行ってみるとそこはアカウミガメの卵を保護して保存している場所であった。丁度孵化する時期で生まれたばかりのアカウミガメが保護されていた。これらの小亀は約15年かけて太平洋を一周してここに戻って産卵するそうである。

— 記述 エム at 11:43 pm   pingトラックバック [0]

ススキ

「山に来て 見渡す先に ススキかな」
ススキ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はお彼岸の中日である。久しぶりに先祖の墓参りに出かけた。
 覚悟はしていたものの中央道の渋滞にはうんざり。渋滞を抜け大月から河口湖方面に進むと、天気がよければ富士山が見えて渋滞でイライラした気分も晴れるのだが今日はあいにくの曇り空で見えない。
 鳴沢から国道を外れて青木が原樹海の中の道を走る。周りは木ばかりで何も見えない。道は登り続けて西側がぱっと開けたところに展望エリアがあった。車を止めてみると本栖湖とその南にある竜ヶ岳が霞んでいた。手前にはススキが揺れて秋の風景である。

— 記述 エム at 11:25 pm   pingトラックバック [0]

彼岸花

「時期ピタリ さすがに寺の 彼岸花」
070921
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も夏日だ。空は青空、良い天気。
 水生植物園の赤い彼岸花は今日もまだ咲いていない。グリーンギャラリーに行ってみるがやはりまだ蕾である。彼岸なのに彼岸花が咲いていないのは寂しいものである。
 そんな思いで深大寺にやって来て彼岸花を探す。と、咲いていた。こんなところに。さすがに寺の彼岸花である。こんなに暑くても彼岸にピタリと合わせて咲いた。


— 記述 エム at 08:03 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:1294 Y:000 Total:01294 Online:1294
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ