m-tezukaのデジカメ日記

ムラサキツユクサ

「梅雨はまだ 一足先に ツユクサが」
120608
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は晴れて暑くなった。梅雨の前の最後の晴れ間であろう。水生植物園へ行った。
 花ショウブがチラホラと咲き初めていたが、まだ花が少なく撮影意欲が湧かない。湿地帯の真ん中ではカワセミウオッチャーたちが望遠レンズをつけたカメラを並べていた。
 今日はカワセミがいるらしいが、長いレンズを持っていないのでそちらは無視して東屋の方へ行くと、ムラサキツユクサが咲いていた。間もなく梅雨だ。

 

— 記述 m-tezuka at 07:59 pm   pingトラックバック [0]

マツバギク

「雑草に 負けじと咲いた マツバギク」
120602
↑クリックすると拡大表示されます

 天気予報ほど天気は悪くない。薄日が差して穏やかな日である。今日は野川に行ってみた。
 堤の上の遊歩道を歩いていくと、対岸の堤の斜面に紫色の花が咲いているのが見えた。橋を渡って対岸に行き、川原へ降りてみる。雑草の中の踏み跡を辿って行くと雑草が刈り取られた場所に出た。そこにマツバギクが咲いていた。おそらく奇特な方が手入れをしていたのであろう、雑草に負けずに綺麗に咲いている。

 

— 記述 m-tezuka at 07:52 pm   pingトラックバック [0]

ヤマボウシ

「青空に 白雲のよう ヤマボウシ」
120530
↑クリックすると拡大表示されます

 佐須街道に面した琥珀神社に大きなヤマボウシの木がある。街道は西北西から東南東に走っていて神社は街道の南側にある。ヤマボウシには朝日が当たるので朝が撮影時である。今日は朝食後すぐに撮ってみた。

 

— 記述 m-tezuka at 09:48 pm   pingトラックバック [0]

テイカカズラ

「五月晴れ テイカカズラの 甘い香が」
120527
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は晴れて暑くなった。深大寺に行ってみると大勢の参詣客で賑わっている。梅雨の前の最後の晴れた週末かもしれないと、みんな出てきたようだ。
 そんな雑踏を避けて野川へ行ってみた。桜の木も青々と茂って太陽を遮ってくれるので気持ちの良い散歩道である。そんなところへ甘い香りが漂ってきた。テイカカズラが満開になっていた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:51 pm   pingトラックバック [0]

水に浮かぶ花

「見上げても そのような花 ありません」
120526
↑クリックすると拡大表示されます

 先日、深大寺城跡の広場でシロツメグサが一面に咲く片隅に黄色い小さなコメツブツメクサを見つけた。まだ開いた花が少なっかたので、そろそろ撮影時だろうと出かけてみてびっくり。シロツメグサもコメツブツメクサもすっかり刈り取られて無くなっておりがっかり。
 気を取り直して野草園へ。ここにはオオバウマノスズクサというめずらしい花が咲いている。その花を撮って小川の縁を歩いていると流れの中に白い花が流れているのに気が付いた。エゴノキの花だ。上を見上げても花は見えない。どこから流れてきたのだろう。

 

— 記述 m-tezuka at 07:54 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ