m-tezukaのデジカメ日記

ウバユリ咲いた

「咲いたよと 聞けば見に行く 雨の中」
ウバユリ
↑クリックしてね!

 梅雨はやっぱり明けていなかった。今日は朝から梅雨らしく、しとしとと雨が降っている。
 「神代植物公園のウバユリが一輪咲いていた。」と先日聞いていたので、今日当たりはかなり咲いているのではないかと、雨にも拘らず運動も兼ねて行ってみた。
 先ず、水生植物園に行ってみると以外に人が居る。何かの集まりであろう、蓮田に集まってリーダーの説明を聞いていた。見ると蓮が数個咲いている。蓮の葉の上で水滴がコロコロしており、雨の蓮田もいいものである。
 深大寺の周辺も雨でも来る人は来るもので、傘を差して歩いている人が居る。神代植物公園は有料だからこんな日には入園する人は居ないのではないかと思っていたが意外と居る。
 早速ウバユリの所に行ってみると期待通り咲きはじめていた。しかし雨天の上に林の下でかなり暗い。ストロボを使ったり停止したりして撮っていると傘を差した二人連れが通っていった。


— 記述 エム at 07:35 pm   pingトラックバック [0]

切子灯篭

「そよ風に 裾をなびかせ 涼を呼ぶ」
切子灯篭
↑クリックしてね!

 今日も朝から暑い。梅雨が明けたような暑さだ。
 深大寺へ行ってみると、今年も切子灯篭が飾られて、盂蘭盆会のこの一ヶ月はここに居座っている。風が無いときはダラッと垂れ下がって暑さを感じさせるが、少しの風で裾がゆらゆら揺れると見ている方もチョッと涼しくなる。
 風を待って何枚か撮っていたがその間誰も来ない。こんな暑い日は家でじっとしているのが一番なんだろう。


— 記述 エム at 07:50 pm   pingトラックバック [0]

ヤマユリ

「城跡に ヤマユリ一つ 匂い立つ」
ヤマユリ
↑クリックしてね!

 今日は暑かった。梅雨明けを思わせる夏空になり夕立も降った。
 午前中は曇り空で、この時期は雨が降らないだけでもありがたいと出かけた。水生植物園の菖蒲田にはいつの間にか稗が茂って「稗田の荒れ」である。
 深大寺城跡に登ると、少し薄暗い林の中に一輪の白いヤマユリの花が、枯れ枝に支えられて咲いている。そこだけほんのりと明るく、甘い香りを漂わせている。

 グリーンギャラリーや都市森の丘を回って戻る頃にはいつの間にか太陽が燦々と輝いて暑くなった。こんなに暑くなるのなら飲み物を持ってくるべきだった。ペットボトルを持って歩いている人を見かけた。そんな季節になっている。


— 記述 エム at 07:47 pm   pingトラックバック [0]

今朝の収穫

「茄子トマト ピーマンも有る 今朝の庭」
今朝の収穫
↑クリックしてね!

 今朝、庭へ出てみるとトマトが赤くなっていた。今年は花の代わりに野菜を植えたものが、実が生りだした。
 ミニトマトは黄色い卵型の実をいくつか付けている。茄子は「親の意見とナスビの花は千に一つも無駄が無い。」と言うように花が咲けば必ず実が生ると信じて期待していたが、花が咲いたほどには実が生っていない。でも葉の下を覗いて見ると濃い紫色の実が丁度良い大きさになっているものが2~3個あった。ピーマンはまだあまり大きくなっていないが一つだけ収穫した。
 きゅうりは2本植えてあるが、あまり蔓が伸びていない頃2個収穫して以来、雌花ばかりで実が生らない。雄花と雌花が別に咲く野菜は、こんな小さな庭で育てるには向いていないようだ。
 収穫したトマトを早速食べてみると、店で買うものよりチョッと青臭くて野菜らしかった。

— 記述 エム at 07:55 pm   pingトラックバック [0]

キヌガサギク

「曇り空 早く梅雨去れ 黄花咲く」
キヌガサギク
↑クリックしてね!

 今日は土曜日なので「今週の深大寺界隈」を更新する日だ。今週撮影した写真の中から掲載する写真を選び、最新の状況を確認するためにカメラを持って出かけた。
 空は曇って撮影日和ではないが、先ず水生植物園へ行ってギボウシの最新状況を撮影し、深大寺城跡に登りワルナスビを撮影した。
 芝生広場の反対側に行くと、じめじめした梅雨空を吹き飛ばそうと明るい黄色い花が咲いている。やはりこんな明るい色の花は太陽の下で撮りたいものである。


— 記述 エム at 07:43 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ