m-tezukaのデジカメ日記

光る彼岸花

「木漏れ日に ここにあるよと 彼岸花」
080923
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は彼岸の中日。深大寺界隈はあちこちに彼岸花が咲いて、人々も多く賑やかである。
 その賑やかな深大寺を通り抜けてグリーンギャラリーに来てみると、ここまで来る人は少なく静かである。雑木林の中に入っていくと、木漏れ日に照らされて彼岸花が赤々と光っている。「ここにあるから見て!」と主張しているが、見ているのは私一人。

— 記述 m-tezuka at 07:50 pm   pingトラックバック [0]

彼岸花

「深大寺 彼岸花咲き 季節知る」
080920
↑クリックすると拡大表示されます

 台風が去って久しぶりに太陽が出た。外を歩くと少し汗ばむ。台風は暖かい空気も運んできたようだ。
 水生植物園に行ってみると彼岸花が咲き始めている。そうか今日は彼岸の入りだ。花は季節を忘れないものだ。
 深大寺周辺にもあちこちに彼岸花が咲いている。境内のこんなところにも咲いていた。

— 記述 m-tezuka at 08:23 pm   pingトラックバック [0]

ゲンノショウコ

「薬草の ゲンノショウコも 花が咲く」
080915
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は敬老の日。久しぶりに神代植物公園へ行ってみた。15日から21日までが老人週間で60歳以上は無料と書いてある。老人週間って何だろう?
 中へ入ると夏の花は終わって、オミナエシや萩など秋の花が咲き始めている。芝生広場の真ん中にはススキの王様パンパスグラスも白い穂を空に突き上げている。
 足元を見ると小さな紫の花が沢山咲いている。山で見るハクサンフウロのようだ。看板を見るとゲンノショウコと書いてある。ゲンノショウコと言えば、田舎では軒先に干してあって腹痛時には煎じて飲まされたものだ。あの苦い薬草にもこんな可憐な花が咲くのか。

— 記述 m-tezuka at 07:37 pm   pingトラックバック [0]

サクラタデ

「小さいと 無視しないでね サクラタデ」
080913
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。日差しは夏の暑さだけれども吹く風は秋らしい。久しぶりに水生植物園へ行った。
 まだツリフネソウは咲いていないが葉が茂っている。そんな中に白い小さな花があちこちに咲いている。サクラタデらしい。足元に咲いているその花を撮っていると二人連れが近づいてきて、「何かきれいな花が咲いているんですか?」と聞く。「この花です。」と目の前の小さな花を指差すと、何だ!という顔をして行ってしまった。

— 記述 m-tezuka at 08:19 pm   pingトラックバック [0]

フジアザミ

「汗をかき やっと見つけた フジアザミ」
080910
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も天気が良い。ガイドブックによると籠坂峠から大洞山への途中にあるアザミ平には、日本産では最も大きな花を咲かせるフジアザミが咲いているという。こんな天気の良い日には富士山も見えて絶好のアザミ狩り日和と、籠坂峠へ向かう。
 ネットで調べておいたとおり、峠から左へ入った所に公園墓地がありその駐車場に車を止めてアザミ平へと雑木林の中へ入っていくと、「熊に注意」の看板あり。気が引き締まる。
 しばらくはなだらかな木陰の登りでよい気分で登り始めたが、間もなく流水に削られた湿った谷底を歩くようになり、行けども行けども登りが続いてうんざり。
 1時間程歩いてやっと明るいところに出た。アザミ平と書いてあり、一株のアザミが咲いていた。これがフジアザミだ、やっとめぐり合えたと撮影し他のアザミを探すが見当たらない。
 結局この一株しかないアザミ平であった。

— 記述 m-tezuka at 08:05 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:9581 Y:2041 Total:11622 Online:07
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ