m-tezukaのデジカメ日記

アゲハチョウ

「ミソハギの 上をひらりと 飛んで行く」
アゲハチョウ
↑クリックすると拡大表示されます

 午前中は用事があったので午後から出かけた。
 外は暑い、背中に太陽を受けて歩く。せみの鳴き声で頭の中から暑くなる。しかし木陰に入ると風が心地よくホッとする。夏はこのホッとする心地がたまらない。
 水生植物園に行ってみると、ミソハギも終わりに近づいており、花は伸びた穂の先端にかたまって咲いている。これでは写真にならないなと思いながらぼんやりしていると、一匹のアゲハチョウがひらひらと飛んできた。これを逃すと今日の収穫は無いとの思い出シャッターを押す。こんなときデジカメはいい。何枚撮っても只である。


— 記述 エム at 07:59 pm   pingトラックバック [0]

ウバユリ

「漢字見て なるほだなあと 納得す」
ウバユリ
↑クリックすると拡大表示されます

 まだ梅雨は終わっていないような天気であるが、午後から少し太陽が顔を見せたのでカメラを持って出かけた。
 しばらく神代植物公園へは行ってなかったのでウバユリが気になって行ってみることにする。先ずグリーンギャラリーに行ってみる。レンゲショウマが花を沢山付け過ぎて全部下を向いている。他に撮るものは無いので神代植物公園に入り、ウバユリの所へ直行する。
 花が散ってしまった枝だけや盛りを過ぎた花が多くちょっと時期を逸した観はあるが咲いたばかりのもありそんな花を選んで撮ってみる。しかし咲いたばかりでも、林の中の日陰に薄い緑の花なので華やかさが無い。「姥百合」という看板を見てそのとおりと納得する。


— 記述 エム at 08:19 pm   pingトラックバック [0]

コオニユリ

「梅雨去ると 輝きを増す 夏の花」
070727
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も晴れている。梅雨が明けたのか、外を歩くと暑い。
 明日は一日中忙しいので、今日中に今週の深大寺界隈の写真を撮っておかなければならない。水生植物園に行ってハスを撮ろうと思ったが一つも咲いていない。見渡してもめぼしいものが無い。期待せずに一番奥の高みに行ってみるときれいなヤマユリが咲いていた。これでなんとか一枚確保できた。
 深大寺城跡でヤブミョウガとワルナスビを撮ったので、グリーンギャラリーでレンゲショウマを撮れば3枚は確保できると目論みながら行ってみると、真っ赤なコオニユリが咲いていた。下の方の花は終わってしまっているところを見ると、かなり前から咲いていたはずであるが気が付かなかった。やはり夏の花は晴れていないと目立たないものだ。


— 記述 エム at 07:59 pm   pingトラックバック [0]

ミソハギ

「秋らしい 名前であるが 夏盛り」
ミソハギ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は天気予報よりもよく晴れて暑くなった。しばらくの間、深大寺界隈には出かけていなかったが、時間もあり天気も良いので久しぶりに出かけた。
 グリーンギャラリーに行くと今日はレンゲショウマが沢山咲いていたが、心無いものの仕業であろうか太い枯れ枝を支えにして花の芯が見えるように横向きにしてあった。しかもちょうど良く見えるように枯れ枝を無理に動かしたのであろう、レンゲショウマの繊細な茎が折れてしまっているものが2、3本ある。花だけを撮ればいいという不届きなカメラマンの仕業である。
 水生植物園にはミソハギが一面に咲いて、そんな憤る心を慰めてくれる。それにしても萩という名前から秋を思ってしまうがようやく梅雨が明けようとしている晴れた暑い日である。


— 記述 エム at 08:15 pm   pingトラックバック [0]

ニッコウキスゲ

「車山 ニッコウキスゲ 青い空」
ニッコウキスゲ
↑クリックすると拡大表示されます

 朝起きると雨が降っていた。これではニッコウキスゲは無理かなと思いつつ朝食は予定通り食べてテレビを見ながら寛いでいると、雨がやんで雲が切れてきた。これはのんびりしている場合ではないと荷物をまとめてホテルを出ると青空も見えてきた。
 車山の駐車場へ着くと既に半分以上駐車している。リフト乗り場に人々は流れていくが、ニッコウキスゲは中腹に咲いているとのことで、ハイキングコースを登ることにする。こちらに来る人はほとんどいないのでちょっと寂しいが、三脚にカメラを付けて本格的に花を撮影している人と前後してアザミやシシウドなどを撮影しながら登っていく。
 白樺湖への分岐でちょっと白樺湖を遠望して元へ戻って進むと、緑の草の中に黄色い花が点々と群がっているのが見えた。待望のニッコウキスゲが撮れると近づくと、一番いい場所に先ほどのカメラマンが陣取っていた。
 居なくなるのを待って車山を背景にカメラを覗くと空は曇っている。青空が出るまでさらに待つ。

— 記述 エム at 11:34 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:1024 Y:000 Total:01024 Online:1024
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ