m-tezukaのデジカメ日記

紅葉始まる

「紅葉の 季節始まる 黄色から」
ユリノキ
↑クリックすると拡大表示されます

 明日は神代植物公園で、あるグループでのデジカメ講座の撮影実習を行う日である。神代植物公園へ、撮影ポイントの下調べに行った。
 正門を入ったところで菊花大会が開催されている。大温室に行くと熱帯睡蓮とベゴニアが咲いる。バラ園にはまだバラが残っており、この3箇所で花を十分撮影できる。
 芝生広場でパンパスグラスを見ながら広い風景の撮影と休憩。その北側でキダチダリアを撮影し萩の紅葉や十月桜を見ながら道なりに進むとユリノキの大木の黄葉が現れる。カエデはまだ緑である。
 最後は、はなみずき園で咲いているのは一部であるが、一日の勉強の成果を試す場にしよう。


— 記述 エム at 08:01 pm   pingトラックバック [0]

山門の葺き替え

「未だ秋 正月準備 始まった」
山門
↑クリックすると拡大表示されます

 秋たけなわ。芸術の秋。青空の下、外で芸術活動をするには絶好の天気である。
 水生植物園へ行ってみると、あちこちで椅子に座ってスケッチしている人が目立つ。また、ノートを片手に木道の上にジッと佇んで物思いに耽っている人も何人か居る。
 深大寺に行くと山門が通行止めになっている。見ると山門の屋根に人が乗って作業をしている。茅葺屋根の葺き替えをしている。綺麗にした茅葺屋根の山門で新年の参詣客を迎えるつもりのようだ。
 それにしてもつい先ごろ葺き替えをやっていた記憶がある。しかしその前の記憶は無い。ということは前回葺いた屋根の寿命はずいぶん短かったようだ。茅葺の技術は年々衰えているのかな。
 そんな山門をスケッチしている人も居た。


— 記述 エム at 07:34 pm   pingトラックバック [0]

七五三

「七五三 静かに祝う 天神社」
七五三
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は木枯らし一号が吹いたそうで、朝から風が強い。
 午後から少しは風が収まってきたので、七五三で賑わっているだろうと思って深大寺へ行ってみると、晴れた日曜日らしく観光客で賑わっている中にチラリと赤い振袖の女の子が見えた。深大寺らしい七五三の風景を撮りたいものだと本堂の前で待つがチャンスが無い。最近は10月から七五三参りを受け付けているのでこの時期には参る人が殆ど居ないのか。
 七五三は本来は神社であろうと、布田天神社へ行ってみた。こちらには観光客は居ないので何組かの七五三参りの人達が関係者だけで静かにお参りしていた。

— 記述 エム at 07:26 pm   pingトラックバック [0]

十月桜

「秋長し 十月桜 未だ咲く」
十月桜
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も穏やかに晴れて良い天気だ。明日は雨だと言うので今週のホームページ用の写真を今日中に撮っておこうと出かけた。
 今日は少し忙しいので短時間で効率よく撮る必要がある。あらかじめ撮る写真を決めてその場所へ直行する。その一つがこの都市森の丘である。
 ここの雑木林がやっと色付き始めて来たが、まだまだ緑の葉が多い。そんな中でも目立つのがこの十月桜である。もう十一月だというのにこんなに沢山の花が咲いている。今年は暖かい日が続いてまだまだ寒くならず冬はずっと先になりそうだ。


— 記述 エム at 07:55 pm   pingトラックバック [0]

秋の空

「秋の空 広場を走る 子らの声」
秋の空
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は穏やかに晴れ暖かな一日だった。
 こんなに暖かい日が続くと木々の葉の色付きは益々遅れてしまう。水生植物園ではまだ釣船草が咲いている。そんな中でも、この辺りで一番早く色付く神代植物公園のユリノキの葉が、黄色く色付き始めたのを眺めながら神代植物公園を分断する小道を通り抜けて自由広場にやってくると、子供たちのうれしそうな歓声が聞こえてきた。
 雲ひとつ無く晴れた青空の下で、近くの幼稚園の園児たちがミニ運動会をやっているのであった。幼稚園の小さな運動場に比べどこまで走っても壁にぶつからないこの広場で本当に楽しそうに走り回っている。


— 記述 エム at 08:10 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:7630 Y:3660 Total:64208 Online:245
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ