m-tezukaのデジカメ日記

梅と福寿草

「春らしい 背景探して 梅を撮る」
梅
↑クリックすると拡大表示されます

 このところの暖かさで梅はどの程度咲いただろうと、梅を撮りに出かけた。
 水生植物園では最近植えられた数本の梅の木が丁度咲き始めている。昔からある早咲きの梅は盛りは過ぎたものの満開状態である。
 深大寺山門の梅は、白梅は咲き始めたものの紅梅はまだである。境内の梅はちらほらと咲いている程度である。
 自由広場の梅は全く咲いていない。グリーンギャラリーの梅は一分程度の開花状況であるが、地上には福寿草が咲いていて春らしい風景である。しかし両方撮るのはなかなか難しい。望遠レンズで遠方の福寿草を入れて撮ってみた。


— 記述 エム at 08:02 pm   pingトラックバック [0]

暑い日

「シジュウカラ 暑い暑いと 水浴びる」
シジュウカラ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はポカポカと暖かい。4月の陽気だそうである。
 深大寺に行ってみると、こんな陽気に誘われた人々で賑わっており、上着を手に持って歩いている。日向を歩いていると汗ばんで、木陰に入ると思わずホッとする。
 水生植物園に行ってキセキレイの居る池を覗いてみると、浅瀬でバタバタと羽ばたいている鳥が居た。頭が黒く頬が白いシジュウカラである。小鳥も水浴びするような暑さなのだ。


— 記述 エム at 08:14 pm   pingトラックバック [0]

豆まき

「半時間 待たせて豆まき 5分だけ」
豆まき
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は節分。深大寺では豆まきが開催される。11時に第1回が始まる予定である。
 早めに家を出て始まる前に水生植物園に行ってみた。すると案の定、一昨日あった蕗の董が無くなっていた。誰かが採って食べてしまったらしい。ここの蕗の董の寿命は短い。
 深大寺に行くと15分前なので既に前座の演芸が始まって大勢集まっている。前の方には行けないので後ろに陣取る。11時になると豆まきは11時30分からだとのアナウンス、そして太鼓の演奏が始まった。えー!30分無駄な時間を過ごさなければならないのか、とチョッと憤慨。
 和尚さんや年男が登場してやっと豆まきが始まった。押されながら人の頭を避けて撮ろうとうろうろしていると直ぐに終わってしまった。その間5分。


— 記述 エム at 07:48 pm   pingトラックバック [0]

蕗の董

「蕗の董 見つからぬよう 祈ります」
蕗の董
↑クリックすると拡大表示されます

 今日から2月である。深大寺に行ってみると豆まきのための舞台が出来ていた。2月3日が楽しみである。
 水生植物園の梅はどんな具合だろうと行ってみる。入り口を入って左方向に歩いていくと、枯葉の中に蕗の董を見つけた。期待していなかったのでビックリして早速撮影する。
 ここの蕗の董は出ると直ぐに採られて食べられてしまう。ここまで開いて中が見えるのは珍しい。いつも採っている人も、こんなに早く蕗の董が出るとは思っていなかったのだろう。このまま見つからずに花が咲くといいな。


— 記述 エム at 07:56 pm   pingトラックバック [0]

キセキレイ

「待ち続け やっと撮ったよ キセキレイ」
キセキレイ
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は朝から快晴だ。朝は寒かったが日が昇るにつれ暖かくなって、絶好のお散歩日和になった。
 こんなに良い天気の日にはキセキレイが撮れるような予感がして、水生植物園へ行った。入り口を入り事務所の所を左に曲がって直ぐの小さな池を覗くがキセキレイは見えない。今日もだめかなと思いながら、暖かいので、のんびり待ってみようかなとカメラを構えながら眺めていると、奥の方の木の枝が揺れて小鳥が居るのがわかった。
 スズメかなキセキレイなら良いな、と期待しつつ待つこと暫し。木の間からひょいと黄色い小鳥が飛び出した。キセキレイである。夢中で撮っているとまたひょいと木の間へ消えた。


— 記述 エム at 08:13 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ