m-tezukaのデジカメ日記

祇園寺

「祇園寺や 人を集める 福禄寿」
100103
↑クリックすると拡大表示されます

 正月恒例の箱根駅伝のテレビ中継を見てから、調布七福神巡りに出かけた。と言っても全部回るには時間が無いので、近くの祇園寺の福禄寿と常性寺の布袋尊の二福神である。
 佐須街道にまで七福神の幟が出ており祇園寺があることを知らせている。祇園寺は深大寺と同じ満功上人が開山したといわれる古い寺で、板垣退助が植えた「自由の松」もあるのに普段は参詣する人も稀である。しかし今日は人が集まっていた。これも福禄寿のお蔭であろう。本堂の真ん中に福禄寿が祀ってあった。

— 記述 m-tezuka at 08:07 pm   pingトラックバック [0]

初詣

「初詣 良い年願う 深大寺」
100101
↑クリックすると拡大表示されます

 寒い年明けの朝である。しかし日が昇るにつれ穏やかに晴れた元旦になった。今年は良い年になりそうだ。
 年に一度の年賀状だけの友の消息を知り、午後に深大寺へ行く。参道には参詣者が列を作っている。最後尾はどこなのか分からない。今日は参詣が出来そうもない。出口から境内に入って初詣の様子だけを撮影して帰る。

— 記述 m-tezuka at 08:27 pm   pingトラックバック [0]

冬ボタン

「休園で 外に出てきた 冬ボタン」
091229
↑クリックすると拡大表示されます

 午後になったら晴れて気持ちの良い気候になった。深大寺界隈を歩いてみると、どの店も門松を立てて正月の準備が出来ている。
 神代植物公園に入ってみようと行ってみると昨日から1日まで休園になっている。「せっかく来たのに休みだ、がっかり。」と思って足元を見ると冬ボタンが、がっかりした人を慰めるように微笑んでいた。

— 記述 m-tezuka at 07:58 pm   pingトラックバック [0]

フユザクラ

「冬桜 チラホラ咲いて 師走かな」
091226
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は穏やかに晴れた小春日和の良い天気である。
 深大寺に行ってみると行楽日和の土曜日にも拘わらず人出はチラホラとあるだけだ。いつも道路に長い列が出来ている蕎麦屋も空いている。やはり師走である。こんなところをのんびり歩いているのはよっぽど暇な人たちである。
 グリーンギャラリーに行ってみた。奥の方にフユザクラが咲いていた。こちらもチラホラである。

— 記述 m-tezuka at 07:46 pm   pingトラックバック [0]

富士山探し

「崖の上 展望場所を 見つけたよ」
091224
↑クリックすると拡大表示されます

 快晴なら陣場山に富士山を撮影に行こうと予定していたが、頭上は晴れているものの南西方向が少し霞んで白っぽい。これでは綺麗な富士山は撮れないかもしれないと中止した。
 しかし、良く晴れている。ジッとしているのはもったいない。天文台の南側から富士山が見えると聞いていたので行ってみることにした。
 先ず、地図を印刷して崖への上り口を探す。遺跡の付近から登れると聞いていたので地図で確認するが分からない。とりあえず野川に沿って自転車を走らせる。古八幡社のところから崖下の住宅街に入り上り口を探すがわからない。野川に戻り出山横穴墓群を過ぎたところに登り口があったが階段であり木が茂っていて登っても富士山は見えそうも無い。
 崖の上の道を引き返しながら展望場所を探す。学校を過ぎたところで崖方向に道があり行き止まりと書いてある。行き止まりまで行ってみると富士山が見えた。そこから崖の端に沿って遊歩道になっている。絶好の富士山展望台だ。しかし今日は空も白っぽく良い写真は撮れなかった。

— 記述 m-tezuka at 09:28 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.8
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:9140 Y:3660 Total:65718 Online:1755
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ