m-tezukaのデジカメ日記

スジグロシロチョウ

「蝶々よ ニガクサの蜜 苦いかな」
110724
↑クリックすると拡大表示されます

 久しぶりに夏らしい暑さが戻ってきた。日陰を歩いていくと涼しい風が吹いて、野草園まで行ったが汗をかかない。
 東側斜面の下の草むらの中に、小さな紫色の花が咲いている。よく見ると豆の花に似ている。看板にはニガクサと書いてある。白い蝶々が飛んできて蜜を吸っている。蜜までは苦くないようだ。

 

— 記述 m-tezuka at 09:46 pm   pingトラックバック [0]

ヤブカンゾウ

「藪の中 ヤブカンゾウが 燃えている」
110722
↑クリックすると拡大表示されます

 ようやく台風が去って久しぶりに雨の心配の無い天気である。外へ出ると大変涼しい。
 先ず野草園へ行ってみた。最近来ていないので何が咲いているか分からない。道順に従って歩く。奥の方でキレンゲショウマが黄色い蕾を膨らませていた。もうすぐ咲きそうだ。
 太陽が雲間から顔を出して光が差し込んできた。と、木漏れ日に赤く輝く花がある。ヤブカンゾウだ。パチリと撮る。

 

— 記述 m-tezuka at 07:27 pm   pingトラックバック [0]

ミニトマト

「どれ撮ろか 迷ってしまう ミニトマト」
110717
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は窓から風が入って部屋に居ても涼しい。節電している部屋で一日過ごす。
 窓の外を眺めるとベランダの鉢植えのミニトマトが太陽に照らされて黄色く光っていて美しい。今日はこれを撮ろうと鉢をぐるぐる回してみるが、狭いベランダでなかなか良いトマトが見つからない。

— 記述 m-tezuka at 09:25 pm   pingトラックバック [0]

ヒメウラナミジャノメ

「白い花 羽に目玉を 付けた蝶」
110715
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。こんな日は木陰でそよ風に吹かれていると気持ちが良いだろうな。そうだ水生植物園のハスは咲いただろうか、と行ってみた。
 途中は日向が多く暑さを我慢しながら水生植物園に到着し、しばらく木陰で休む。一息ついてからハスを見に行くと未だ蕾だ。しかたなく日陰になった西側の道を歩いていると、ヒメジョオンの花に地味な蝶々が止まっている。ゆっくりと羽を閉じると、裏側に鮮やかな目玉が現れた。あわててシャッターを押す。ヒメウラナミジャノメという名前は後で知った。

 

— 記述 m-tezuka at 07:58 pm   pingトラックバック [0]

中尊寺

「芭蕉さん 世界遺産に なりました」
110713
↑クリックすると拡大表示されます

 今日はいよいよ世界遺産に登録された金色堂を見る日だ。宿を出てまっすぐ向かわず、前座として厳美渓に寄る。日本のどこにでもある渓谷美である。
 金色堂は覆堂で覆われて風雨にさらされないようになっている。建立された当時は覆堂は無く、森の中に金色に輝くお堂が現れればマルコポーロでなくても、さすが黄金の国と驚くことであろう。屋内にあることによって単なる美術品になってしまっているように感じる。
 現在の覆堂は昭和38年に建てられたもので、古い覆堂はこちらに移築されている。芭蕉の見たのはこの覆堂の中の金堂であろう。

 

— 記述 m-tezuka at 11:32 pm   pingトラックバック [0]

prev
2011.7
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ