m-tezukaのデジカメ日記

メジロ

「メジロさん 食べられるのか マユミの実」
100107
↑クリックすると拡大表示されます

 先日、グリーンギャラリーでマユミの実を見つけて「深大寺界隈の植物図鑑」に掲載するための写真を撮影したが、実の拡大写真に良いものがなかったので、今日、再撮影に行った。
 マユミの木の下で撮影を始めると、メジロが枝に止まって実を突いているのが目に留まった。マユミの実を食べているようだ。実はそっちのけで、メジロの撮影に没頭する。

— 記述 m-tezuka at 07:49 pm   pingトラックバック [0]

富士と月

「富士と月 間に鳥が 飛んでいる」
100106
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は寒い。そして乾燥している。そんな日の快晴は空気が澄んで富士山が良く見えそうだ。ということで、先日行った天文台の西側の崖の上へ行ってみた。
 長谷川病院の裏の階段を上り崖の上に出る。雑木林で展望は無い。遊歩道を西に進むと木がまばらになり富士山が見えてきた。良く見えるところにカメラを据え、先ず画面いっぱいに富士山を撮る。気がつくと手前の調布飛行場から小型機が飛び立っていくのが見え、小鳥の群れも飛んでいる。その上、昼の月が出ている。じっくり待っていれば良い写真が撮れそうだなと思いつつ、そんな性格ではないらしく適当な写真が撮れたところで別の場所に移った。

— 記述 m-tezuka at 08:01 pm   pingトラックバック [0]

スイセン

「正月や スイセンの咲く 暖かさ」
100105
↑クリックすると拡大表示されます

 夜、雨の音がしていたが、朝起きると雨は上がっており、間もなく晴れて快晴になった。
 外へ出ると顔を撫でる風は冷たいものの日差しは暖かく春の気配だ。深大寺へ行ってみると参道にはまだ屋台が出ていて正月である。背広姿の会社員やジャージー姿の運動部員達が初詣に来ていた。
 水生植物園に行くと奥の斜面にスイセンが咲いていた。もう春だ。

— 記述 m-tezuka at 07:54 pm   pingトラックバック [0]

祇園寺

「祇園寺や 人を集める 福禄寿」
100103
↑クリックすると拡大表示されます

 正月恒例の箱根駅伝のテレビ中継を見てから、調布七福神巡りに出かけた。と言っても全部回るには時間が無いので、近くの祇園寺の福禄寿と常性寺の布袋尊の二福神である。
 佐須街道にまで七福神の幟が出ており祇園寺があることを知らせている。祇園寺は深大寺と同じ満功上人が開山したといわれる古い寺で、板垣退助が植えた「自由の松」もあるのに普段は参詣する人も稀である。しかし今日は人が集まっていた。これも福禄寿のお蔭であろう。本堂の真ん中に福禄寿が祀ってあった。

— 記述 m-tezuka at 08:07 pm   pingトラックバック [0]

初詣

「初詣 良い年願う 深大寺」
100101
↑クリックすると拡大表示されます

 寒い年明けの朝である。しかし日が昇るにつれ穏やかに晴れた元旦になった。今年は良い年になりそうだ。
 年に一度の年賀状だけの友の消息を知り、午後に深大寺へ行く。参道には参詣者が列を作っている。最後尾はどこなのか分からない。今日は参詣が出来そうもない。出口から境内に入って初詣の様子だけを撮影して帰る。

— 記述 m-tezuka at 08:27 pm   pingトラックバック [0]

prev
2010.1
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
T:1144 Y:719 Total:01863 Online:02
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ