m-tezukaのデジカメ日記

ウスユキソウ

「高原で やっと出会った 白い花」
090726
↑クリックすると拡大表示されます

 今年もニッコウキスゲを車山に見に行くことにした。今日は日曜日なので遠方の美ヶ原まで行って車山に泊まり、明日車山でニッコウキスゲを見る予定を立てた。
 東京は晴れていたがビーナスラインは霧の中、山本小屋へ着いた時は雨でなくて良かった。
 ここは高原の花の宝庫と期待して歩き出したが、道端に平地にもあるウツボグサがチラホラ咲いている程度、牧場の牛に食べられてしまったようだ。
 王ヶ頭の近くまで来てやっとウスユキソウに出会えた。

— 記述 m-tezuka at 11:34 pm   pingトラックバック [0]

レンゲショウマ

「枯れ枝で 支えて写す 白い花」
090725
↑クリックすると拡大表示されます

 梅雨が明けてから梅雨らしい天気が続いていたが、今日は晴れて暑くなった。
 深大寺へ行ってみると葬儀が有るようで通行制限をしているという看板が出ている。まだ始まっていないが境内は一般の人はほとんどいないのでさっさと通り抜けてグリーンギャラリーへ向かう。
 久しぶりにグリーンギャラリー行ってみると、忘れていたが、レンゲショウマが咲いていた。しばらく雨で出歩かない間に、この白い花が咲く季節になっていた。
 この花は支える茎が細いのに沢山の花を付けるので、頭が垂れ下がってしまう。すると写真好きの誰かが、枯れ枝で花を支えて写真を撮れるようにしてくれる。

— 記述 m-tezuka at 09:26 pm   pingトラックバック [0]

ほおずき市

「門前に ほおずき市が やって来た」
090718
↑クリックすると拡大表示されます

 今年から深大寺の門前通りでほおずき市を開催する、ということを聞いていたので行ってみた。
 以外にも、ほおずき市にはお似合いの浴衣の若い二人連れが歩いている。でも、ほおずきには興味が無いらしい。今夜は調布の花火大会があるのでその予行演習なんだろうね。
 ところでほおずき市の幟が裏文字になっている。通りの両側に店が出るので2種類作らないといけないね。

— 記述 m-tezuka at 07:53 pm   pingトラックバック [0]

ミソハギ

「青い空 ミソハギ咲いて 夏が来た」
090716
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は暑い。ジッとしていても汗がジワーっと出で来る。こんな時は涼しそうな深大寺へ行ってみようと出かけたが、日の当たる舗装道路は下から熱が放射されてたまらない。影を選びながらやっと水生植物園に到着。
 水生植物園も木陰は涼しい。しかし木陰に隠れていては良い写真は撮れない。湿地帯の真ん中へ行くとミソハギが一面に咲いている。この花が咲くと真夏である。

— 記述 m-tezuka at 08:18 pm   pingトラックバック [0]

切子灯篭

「青い空 切子灯篭 梅雨が明け」
090714
↑クリックすると拡大表示されます

 今日、関東地方で梅雨が明けたようだと気象庁が発表した。
 そんな発表を聞いて一層暑くなった深大寺へ行ってみる。丁度お盆が始まって、今年は参道や山門にも切子灯篭が飾ってある。灯袋の下に下がった幡が風にヒラヒラと揺れる中を境内へ入ると、本堂には一段と立派な切子灯篭が飾ってある。

— 記述 m-tezuka at 08:11 pm   pingトラックバック [0]

prev
2009.7
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ