m-tezukaのデジカメ日記

[ Tags :: 神代植物公園 ]

梅園

「冬の庭 人が集まる 梅の花」
160211
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は祝日なので、水生植物園に行ってみたが何も見るべきものがない。神代植物公園に行けば何かがあるだろうと行ってみた。
 あちこち回ってみたが福寿草が咲いている程度である。あとは梅園に行くしかない、と行ってみた。さすがにここには人が集まっている。しかしまだ一面に咲いてはいない。早咲きの梅は満開を過ぎているものもあるが、遅咲きのものはまだ蕾も固い。全体を眺めると枯れ木が目立つ。東屋の隣の梅が満開で、先ずはここに人が集まる。

 

— 記述 m-tezuka at 11:38 pm  

ロウバイ

「今はまだ ロウバイだけが 見頃です」
160117
↑クリックすると拡大表示されます

 午前中は晴れていたので、神代植物公園の梅はもう咲いただろうかと、行ってみた。初詣でまだ賑わっている深大寺を通り抜け、深大寺門を入って真っすぐ梅園へ行く。今の季節では神代植物公園での見どころは梅園しかないので、それなりに賑わっていた。開花状況は、東屋の傍の早咲きの梅が満開であるほかは、ちらほら咲いている程度だ。そのかわりロウバイが満開であった。

 

— 記述 m-tezuka at 07:01 pm  

ワビスケ

「ワビスケの 白い花びら 日が沈む」
151218
↑クリックすると拡大表示されます

 深大寺小学校の石垣にツワブキが咲いていたのを思い出し、この季節では数少ない花であるので、それを撮りに出かけた。しかし行ってみると、石垣を清掃したのか、刈り取られてしまって花は全くない。しかたなく神代植物公園へ行ってみる。
 入ってすぐに、花のありそうなツバキ園に向かう。緑の葉ばかりが目立つ中を歩いていくと所々に白い花が見える。中央の少し広くなっているところに白い花が沢山咲いている木があった。ワビスケと書いてあった。ワビスケらしく日陰の花を撮った。

 

— 記述 m-tezuka at 08:16 pm  

雪吊り

「オニバスの 葉も枯れ始め 冬支度」
151121
↑クリックすると拡大表示されます

 本当に久しぶりに、カメラを持って出かけた。先ず、水生植物園へ行ってみると湿地帯は枯草で覆われ花は全くない。木々の紅葉は始まっているが、太陽の光線が無いので写真にならない。
 今日は3連休の初日で、今日だけが行楽日和との天気予報のたねか、深大寺は賑わっている。そんな境内を通り抜けて、深大寺門から神代植物公園へ入る。
 紅葉していたユリノキはすっかり葉が落ちてしまっている。しかしほかの木はまだ色付いていない。正門の近くの池に行ってみると、夏には花も咲いて大きな葉も青々としていたオオオニバスも葉が枯れ始めている。向こう岸の松の木は雪吊りが施されて冬を迎える準備ができている。

 

— 記述 m-tezuka at 09:40 pm  

紅葉始まる

「青空に 色付いた木々 子らの声」
151101
↑クリックすると拡大表示されます

 今日から11月、霜月である。あと2か月で今年も終わる。家の中は暖かかったが、外へ出てみると少し寒くなっている。
 水生植物園へ行ってみると、湿地帯の草も葉が色付いてすっかり秋になっている。賑やかな深大寺境内を抜けて自由広場への小道を歩いていくと、神代植物公園の大きなユリノキが色付いているのが見えので、神代植物公園に入った。
 正門から入って真っすぐ芝生広場に行くと、広場では子供たちが遊んでおりその向こうに色付いたユリノキが見えた。

 

— 記述 m-tezuka at 06:50 pm  

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ