m-tezukaのデジカメ日記

[ Tags :: 深大寺城跡 ]

ソバが咲いた

「ソバ咲いた もうすぐ蕎麦が 食べられる」
130929
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は久しぶりに午前中に散歩に出かけた。よく晴れていたのに水生植物園に到着して撮影を始めようとすると、太陽が雲の中に入って光がない。ツリフネソウを撮ろうとしたが花の中心の黄色い部分が鮮やかな黄色にならない。しばらく待っていても雲から太陽が出る気配がない。
 深大寺城跡に登ってみるとソバ畑にソバの花が咲いている。白い小さな花なので、太陽が雲に隠れていて直射日光に照らされなくてちょうど良かった。背景の空は青空である。

 

— 記述 m-tezuka at 08:01 pm  

ワルナスビ

「ワルナスビ もっと良い名を 付けてよね」
130706
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は梅雨が明けて猛烈に暑くなると、気象庁の発表があった。ということで家にジッとしていようかと思ったが、最近出かけてないのでカメラを持って出かけた。
 深大寺に行ってみると、土曜日の割には静かである。暑くなるとの予報で出渋っているのだろうか。
 深大寺城跡に行ってみると芝生広場の隅の方に可憐な白い花が咲いている。名前で損をしているワルナスビである。もう少し良い名が付いていればみんなに認められていたものを、残念。

 

— 記述 m-tezuka at 07:53 pm   pingトラックバック [0]

芙蓉の実

「風受けて いざ飛び立とう 大空へ」
121224
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は晴れているが、風が強く寒い。それでも最近写真を撮っていないので、カメラを持って出かけた。
 風が冷たいので早足で歩く。水生植物園に着いて、湿地帯の周りを一周するが撮影したくなるようなものが無い。
 深大寺城跡に登って行くと、芝生広場の北側の陽だまりに芙蓉の実が光を受けて光っていた。近寄ってよく見ると、細かい綿毛を付けた小さな実が風を受けて正に飛び立とうとしていた。

 

— 記述 m-tezuka at 07:55 pm   pingトラックバック [0]

蕎麦が咲いた

「深大寺 名物の蕎麦 咲きました」
121007
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は午前中、雨が降って少し肌寒かったが、午後になると太陽が出て散歩にちょうど良い気候になった。
 深大寺へ行ってみると、今日は連休の中日で午後から良い天気になったためか人出が多い。水生植物園に入ってみると、右手の深大寺城跡への案内板に蕎麦の花咲く時期が10月初旬とあるので行ってみた。ちょうど真っ白な花が一面に咲いていた。これが実って深大寺名物の深大寺蕎麦になるのだ。

 

— 記述 m-tezuka at 09:26 pm   pingトラックバック [0]

ネジバナ

「知らぬ間に ネジバナ咲いた 城跡に」
120627
↑クリックすると拡大表示されます

 今日も梅雨晴れ。しかも湿度が低く外を歩いても汗が出ないほど気持ちの良く爽やかな空気だ。
 先ずは野草園へ行ってみたがあまり花は咲いていない。次に向かったのが水生植物園。花ショウブは終わっていた。今年は花ショウブを撮れなかった。
 西側の林の中でアジサイを撮りながら深大寺城跡に登る。芝生広場へ出て北側の道を帰りかけると、芝生から沢山のネジバナが突き出しているのを見つけた。小さい花であるがよく見ると一つ一つの花がかわいい。

 

— 記述 m-tezuka at 07:51 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:1961 Y:2208 Total:47473 Online:01
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ