m-tezukaのデジカメ日記

[ カテゴリー » 風景 ]

寺家ふるさと村

「ふるさとの 田んぼは今や 黄金色」
080928
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は寺家ふるさと村へ行ってみた。ガイドブックによれば彼岸花が咲いているということで。
 カーナビに導かれてゴールに到着したが明確な目標が無い。止まって見回すと「臨時駐車場は←」の看板があり、よく見るとそこが四季の家の駐車場の入り口だったので、矢印の方向には行かず駐車場へ入るとその先が四季の家だった。
 四季の家で情報を得てから田んぼの周りを歩く。彼岸花は少なかったが、こんなに山の中の田舎らしいところが有るのには驚いた。山間の田んぼは黄金色で、晴れていれば素晴らしい色に輝いていただろうと想像してパチリと一枚撮る。

— 記述 m-tezuka at 11:19 pm   pingトラックバック [0]

案山子

「案山子さん 稲より花を 守ります」
080927
↑クリックすると拡大表示されます

 今日は急に涼しくなった。半袖では寒い。
 水生植物園に行ってみると、今年はまだ彼岸花が沢山咲いていて数人のカメラマンが思い思いのアングルで彼岸花を撮っていた。
 田んぼでは、風で倒れた稲を霞み網で覆ってスズメから守っているものの、網の目からスズメが出入りしてしきりに籾をついばんでいる。田んぼの周りに立っている案山子は、不出来の稲を守るよりも、きれいに咲いた彼岸花を守っているように見える。

— 記述 m-tezuka at 08:26 pm   pingトラックバック [0]

紅葉始まる

「紅葉の 始まった山 花は無し」
080924
↑クリックすると拡大表示されます

 天気が良かったので、小楢山へ行った。
 ガイドブックを見ると、9月はリンドウやトリカブトが咲いていて富士山も見えるということで期待して行った。
 カーナビ任せで快適な2車線の舗装道路を走っていると、車が道路を外れて突然地図に無いダム湖が現れた。目的地の焼山峠はどう行くのだろうとチョッと戸惑って駐車場に停め湖岸の説明看板を見ていると、丁度来合わせた人の説明で、焼山林道を走ってきたと思っていたのが、地図では車が通れないと思っていた杣口林道を走って来たことが分かった。しかもその人の話では焼山林道を来たのだが、焼山峠の直ぐ下で通行止めになっており引き返して杣口を回ってきたとのこと、今回はカーナビに助けられた。
 小楢山は期待に反してリンドウもトリカブトも全く無く、ただススキだけが我が物顔に茂って、くもの糸が顔にかかる道を掻き分けて進んだ先の頂上も見晴らしは無く、わずかに切り開かれた富士山側の南面も曇りで何も見えず散々なハイキングであった。
 しかし、この写真の一本の木が紅葉していたので、紅葉の時期に来ればまた違った印象であったろうと思うし、マルバダケブキやキオンらしい花の残骸があったので夏の花の時期にもいいかもしれない。

— 記述 m-tezuka at 11:43 pm   pingトラックバック [0]

蓮池

「高原に 睡蓮の咲く 池がある」
080817
↑クリックすると拡大表示されます

 今日から志賀高原バス旅行。集合場所の新宿に行くために久しぶりに電車に乗る。
 今にも降り出しそうな雲行きの中を志賀高原へ向かう。途中の観光無しで志賀高原到着、ホテルにチェックイン。まだ2時前なので、近くを散策する。
 先ず、蓮池に行く。名前からは蓮が咲いているのを期待して行ったのだが、見ると睡蓮だった。と記述してみると、どちらにも「蓮」の字があった。

— 記述 m-tezuka at 11:38 pm   pingトラックバック [0]

深大寺の七夕

「快晴だ これなら会える 彦と姫」
080807
↑クリックすると拡大表示されます

 深大寺では七夕飾りが、新暦の7月7日から月遅れの8月7日まで1ヶ月間飾られている。こんなことができるのも、短冊がビニールで出来ているからである。先日のような豪雨に会っても全く崩れていない。
 7月7日に撮影できなかったので、撮影するのは今日しかないと出かけた。
 今日は快晴で暑い。こんな日は深大寺といえども人は少ない。道路は太陽の光を白く反射していかにも暑そうだ。たまに通る観光客も急いで木陰に入る。
 こんな天気なら天の川も水がかれて彦星と織姫星は必ず会える。

— 記述 m-tezuka at 07:42 pm   pingトラックバック [0]

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
T:249 Y:5420 Total:08564 Online:13
季語の無い俳句と写真で綴る日々の日記です。
季語の無い俳句について
m-tezukaのホームページ