m-tezukaのホームページ
prev 2025.10 next 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[ カテゴリー » 関東 ]

早春の花を求めて

 今日は城ヶ崎海岸に宿を取り、熱海梅園に梅見に出発した。と言っても今日は日曜日なので熱海梅園は明日にして、あちこち寄りながら早春の花を探しながら宿まで行くことにする。
 先ずは、例によって薬師池公園に寄る。梅はほとんど咲いていない。農家の周りに蝋梅福寿草が咲いていた。あちこち探すと紅梅もあった。それらを撮影して次の目的地、菜の花の咲く吾妻山公園へ向かう。
 駐車場から15分ほど歩いて公園入り口に着く。急な階段を登って疲れたなと思う頃、水仙の群生に会って元気が出る。頂上の菜の花畑の周りは人垣ができており、人の間からカメラを差し込んで菜の花を撮る。今日は残念ながら富士山は見えない。
 小室山のつばき園に到着する。つばきは葉がにぎやかなので花が目立ちにくい。花の咲いている木を探して花を撮る
 まだ宿に入るには早いので大室山のさくらの里へ向かう。ここは真夏以外は常に桜が咲いているところだ。来てみると寒桜や十月桜が咲いていた。曇り空なのでよい写真は撮れなかったが、大室山を背景に寒桜を撮ってみた。

 
写真一覧表

写真をクリックすると一枚の大きな写真が表示されます。
sousyun01
蝋梅(薬師池公園)
sousyun02
福寿草(薬師池公園)
sousyun03
紅梅(薬師池公園)
sousyun04
水仙(吾妻山公園)
sousyun05
菜の花(吾妻山公園)
sousyun06
椿1(つばき園)
sousyun07
椿2(つばき園)
sousyun08
寒桜(さくらの里)

— 記述 m-tezuka at 11:09 pm   pingトラックバック [0]

忍野村から河口湖

 富士五湖周辺のガイドブックを見ていると、この季節は忍野村には富士山を背景にヒマワリが咲きソバの花が咲きコスモスも咲いているようだ。そんな写真を撮りたいものだと行ってみる。
 のんびりしたいので河口湖に宿を取ったので出発がこの天気の悪い今日になってしまった。それが幸いしたのか高速道路は渋滞も無く山中湖ICを出て忍野村に向かう。
 花の都公園の前にはヒマワリもソバの花も見えないので通り過ぎて内野地区へ進む。「ひまわり畑→」の手作り看板に導かれて休耕地の中のひまわり畑に到着。農道に車を停めて一回り。富士山が雲に隠れて見えないので反対側の小さな富士型の山を入れて撮る。太陽が見えないのでヒマワリを太陽の代わりにパチリ。ソバの代わりにダリアが咲いていた。
 次に忍野八海にやって来た。先ずは八海随一の湧出量を誇る湧池の澄み切った水を覗き込む魚が泳いでいるのが良く見える。かやぶきの里にはとうもろこしが吊るしてあった。桂川沿いに忍草辺りまで来るとコスモスが咲いていた。富士山が見えると素晴らしいのに。
 河口湖に来た。駐車場の車を停めて湖畔を歩く。大池公園の木は早くも紅葉が始まっている。湖の中洲の先端に建つ六角堂まで歩いてみる。

 
写真一覧表

写真をクリックすると一枚の大きな写真が表示されます。
osino01
ヒマワリ畑
osino02
ヒマワリ
osino03
ダリア畑
osino04
湧池
osino05
かやぶきの里
osino06
桂川のコスモス
osino07
大池公園の紅葉
osino08
湖の中の六角堂

 

— 記述 m-tezuka at 11:40 pm   pingトラックバック [0]

富士山と湖と芝桜

 昨夜は河口湖に宿泊した。朝は快晴だ。朝食の前に湖の畔を散歩し富士山を撮影する。
 宿を出て約25kmのドライブ。会場は広く駐車場から10分ほど歩いて到着する。先ず目に入ってくるのがピンクの芝桜の中に立つ一本の木。桜らしい。そして足元に広がる芝桜。ここは関東一の広さだというが、平面に芝桜が植えられているので、起伏のある羊山公園に比べて目で見た広さは狭く感じる。
 しかしここの一番の売りは日本一の富士山である。ところが到着した時は山頂付近が雲に覆われて絵にならない。あちこち歩いて一番良い場所を探している間に山頂が見えてきた。早速、広場全体が見渡せる見晴らし台に上がって写真を撮る
 入口近くに竜神池という池がある。富士山が映るほどは大きくないが、芝桜と水と富士山の写真が撮れる。
 
 丁度桜の季節、千円札の裏側のデザインは本栖湖北岸の「富士山と桜」とのこと、桜を探して写す。帰り道に精進湖の富士山も撮影する。


写真一覧表
クリックすると大きな写真が表示されます。
sibazakura01
産屋ヶ崎からの富士山
sibazakura02
芝桜と桜?
sibazakura03
富士山が見えてきた!
sibazakura04
富士山と芝桜
sibazakura05
竜神池と富士山
sibazakura06
展望台から
sibazakura07
本栖湖
sibazakura08
精進湖

 

— 記述 m-tezuka at 11:25 pm   pingトラックバック [0]

松田山の河津桜

 今の時期に花見をしようと思ったら、河津桜である。しかし河津まで行くのはチョッと大変。ネットで調べると松田にも河津桜があるらしい。しかも富士山を背景に桜が咲いているというので行ってみた。
 土日は混雑するということであるが、あえて日曜日に行ってみると会場の駐車場は既に満車で、臨時駐車場の指示に従って酒匂川を2度渡り15分かけてやっと駐車できた。
 
 駐車場から歩いていくと高速道路の向こうにピンク色の布団を掛けたような山が見える。それがこれから向かう松田山である。
 高速道路を潜って少し行ったところが登り口でそこから桜が咲いており写真を撮る人で渋滞している。少し登って下を見ると視界が桜で溢れている。上を見ると菜の花と桜の間を人が続いている。道の無いところにカメラを向けて菜の花と桜を撮る。
 山頂近くから眺めると桜の間から先ほど渡った橋が見える。目を転じると菜の花と桜の先に松田の町並みも見える。
 桜を堪能して頂上にある子供の館に入ると雛の吊るし飾りが展示してあった。

 

写真一覧表
クリックすると大きな写真が表示されます。
matudayama01
松田山遠望
matudayama02
登り口の桜
matudayama03
振り向くと桜一杯
matudayama04
見物客の行列
matudayama05
菜の花と桜
matudayama06
橋を眺める
matudayama07
菜の花と桜と町並み
matudayama08
雛の吊るし飾り

 

— 記述 m-tezuka at 11:49 pm   pingトラックバック [0]

三浦半島ドライブ

 今日は城ヶ島の水仙を見るために、葉山の宿を予約してある。
 水仙だけではつまらないので梅の見られるところはないだろうかとネットで検索した。多数の候補の中から、薬師池公園と野島公園に寄って観音崎を経由して城ヶ島に行くことにした。
 薬師池公園には梅ノ木は沢山あるものの咲いている木は一本のみであった。野島公園には梅ノ木すら無い。その代わり展望台から真っ白な富士山が見えた。目を転じると青い海には小さなヨットの白い穂に混じって灰色の自衛艦が見える。ここは横須賀に近い。
 
 観音崎の県営駐車場に車を停めて海岸を歩く。灯台の周りには椿が咲いていた。ビジターセンターまで行ってみると、斜面に水仙が一面に咲いてその向こうに海が光って春らしい光景であった。
 
 城ヶ島に到着。下の駐車場に車を停めて城ヶ島公園へ歩く。駐車場の隣のチョッとした高みに水仙が一面に咲いている。公園の中に入るとあまり水仙は咲いていない。展望台に登ると富士山が見えた。
 公園から引き返して城ヶ島大橋の下の北原白秋誌碑へ。詩碑と富士山を眺めてしばし休息。
 
 葉山の宿に着くと窓から夕焼け富士が見えた。
 


写真一覧表
クリックすると大きな写真が表示されます。
miura01
野島公園からの富士山
miura02
野島公園から海を見る
miura03
観音崎灯台と椿
miura04
水仙と海
miura05
城ヶ島の水仙
miura06
城ヶ島からの富士山
miura07
北原白秋詩碑と富士山
miura08
森戸海岸の夕焼け富士

— 記述 m-tezuka at 11:13 pm   pingトラックバック [0]

T:162 Y:115 Total:1183464 Online:01